![]() |
カテゴリ
HOME / schedule展覧会予定展覧会 履歴 / archive 雑誌・TVの掲載・取材 予約状況 / availability 貸ギャラリー規約・料金/terms 写真(室内・外観) / photo [初めての方へ]個展開催手引 スタッフブログ / blog スタッフ用 メルマガ登録&twitter,FB 連絡先・地図 / contact,map その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
2022年 08月2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 02月 2002年 06月 2001年 10月 2001年 02月 |
1
───────────────────────────────────────
2016/11/30(水)-12/5(月) 12:00-19:00 (最終日17:00) 「温もり繋ぐクリスマス」 - 柳 庸子 (カントリーローズ) - ─────────────────────────────────────── ![]() 柳 庸子 アーティフィシャルフラワー(造花) リース「大きな森の小さな恵みたち」 ![]() 柳 庸子 アーティフィシャルフラワー(造花)リース 「しばし羽をとじた天使」 ![]() 柳 庸子 アーティフィシャルフラワー(造花)リース「 雪の精の吐息」 ◇展覧会概要 《カントリーローズでは、アーティフィシャルフラワー(造花)を使用したフラワーアレンジメントのお教室、アレンジメントの販売、レンタルなどをしております。》 日本は現在、沢山の被災地が存在し、今も尚地震の影響で不安な日々を過ごしている方が大勢おられます。 とても楽しく盛り上がってクリスマスを迎える気分にはならないのではないでしょうか。 しかしながら、手から手に温もりを繋いでいくことにより、この長い冬を乗り越え心癒せるクリスマスをお過ごし頂けるのではないかと思いながら、作品制作を進めて参りました。 温かな温もり感じる、クリスマスの空間造りのお手伝いが出来ましたら幸いに存じます。 ◇プロフィール 柳 庸子 龍生派華道教授免状取得 日比谷アカデミー卒業。 (他にさまざまなお花のお教室に通いデザイン理論、技術を習得。) 子どものころからドライフラワーを作って遊んでいたことから、ヨーロッパ建築物やインテリアの洋書を参考に研究を続け、独自のドライフラワースタイルを確立。 ドライフラワー教室、イベント販売を手掛ける。 その後アーティフィシャルフラワーアレンジメントに興味を持ち、 ヨーロピアンクラシックスタイルの基礎知識を土台として、植物の植生から受けるインスピレーションや自己の感情と向き合いながらの作品制作を重視しながら作家活動をする。 のち アーティフィシャルフラワーの教室を始め 2010年 アーティフィシャルフラワーアカデミージャパンを設立。 2012年より アーティフィシャルフラワーコンテストを実施。 2016年第4回目のアーティフィシャルフラワーコンテストを開催するに至る。 <活動内容> ・1999年3月 株式会社ダイゴのフラワーデザイン担当。 ・1999年12月 たまプラーザ東急百貨店ウィンドウディスプレイ。 ・1999年より たまプラーザ東急百貨店催事販売。 ・2003年より都筑阪急百貨店催事イベント参加。 ・2012年11月より毎年 都筑阪急百貨店で クリスマス、母の日、オープン記念日などの催事販売。 ・2013年 都筑阪急百貨店モザイクモール カントリーローズ店舗オープン。 ・2016年 都筑阪急百貨店やギャラリーにて 展示販売イベントを開催 (2016年は6回のイベント販売実施) <出版物> フラワーデザインコレクション VOL.2.3.4.5.6 花時間 Number140 美しい部屋 No.41 他 素敵な奥さん 田園都市生活など。 情報番組 日本テレビ出演。 アメブロ http://ameblo.jp/yanagi-yoko/ インスタグラム https://www.instagram.com/countryrose1006/ その他 販売作家 梅沢 久仁子 (エクリュフルール) 原田 美津子 (レ・フェームフルール) 松本 晴江 (レ・フレーズローズ) . ▲
by gallerydojunkai
| 2016-11-29 20:45
■□ ギャラリー同潤会 NEWS LETTER
■□ No.126 2016/11/23 底冷えのする日が多くなってきましたが、表参道は美しいイルミネーションで輝きを増しています。 11月後半の2つの展覧会をご紹介いたします。 本日からの週はバリ絵画の展覧会、 翌週は、アーティフィシャルフラワー(造花)を使用したリースの展覧会です。 ─────────────────────────────────────── 2016/11/23(水)-28(月) 12:00-19:00 (最終日17:00) 語りかける絵 ~AWAKENING THE SOUL~ 【バリ絵画】 ─────────────────────────────────────── □展覧会詳細はこちら ┗ http://galleryd.exblog.jp/24744147/ ◇ 展覧会概要 インドネシア共和国にある小さなバリ島は楽園の島として多くの外国人が 訪れますが、バリ島の人々はヒンドゥー教に根づいた伝統や儀礼を大切にしており、 バリ島の絵画は神への信仰から生まれたものであることを知っている人は少数です。 バリ島からアーティストI Made Griyawan(イ マデ グリヤワン)氏が来日。 ヒンディズムから生まれた伝統画であるバトゥアン画を紹介します。 ※SEBIJI ART ホームページ http://www.sebiji.com/ ─────────────────────────────────────── 2016/11/30(水)-12/5(月) 12:00-19:00 (最終日17:00) 「温もり繋ぐクリスマス」 - 柳 庸子 (カントリーローズ) - ─────────────────────────────────────── □展覧会詳細はこちら ┗ http://galleryd.exblog.jp/24743704/ ◇作家メッセージ 《カントリーローズでは、アーティフィシャルフラワー(造花)を使用したフラワーアレンジメントのお教室、アレンジメントの販売、レンタルなどをしております。》 温かな温もり感じる、クリスマスの空間造りのお手伝いが出来ましたら幸いに存じます。 アメブロ http://ameblo.jp/yanagi-yoko/ インスタグラム https://www.instagram.com/countryrose1006/ その他 販売作家 梅沢 久仁子 (エクリュフルール) 原田 美津子 (レ・フェームフルール) 松本 晴江 (レ・フレーズローズ) ■□ギャラリー同潤会 NEWS LETTER 〒150-000渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ「同潤館」 Tel:03-5410-0660 Email:info@gallerydojunkai.com HP: http://www.gallerydojunkai.com/ Twitter: https://twitter.com/dojunkai Facebook: ギャラリー同潤会 表参道( http://urx.nu/3YG5 ) LINE: http://galleryd.exblog.jp/22688579/ ▲
by gallerydojunkai
| 2016-11-23 09:51
───────────────────────────────────────
2016/11/23(水)-28(月) 12:00-19:00 (最終日17:00) 語りかける絵 ~AWAKENING THE SOUL~ 【バリ絵画】 ─────────────────────────────────────── ![]() 制作年:2016年 タイトル:果実のいのち 絵の種類:アクリル/紙 サイズ(縦×横):270×265mm ![]() 制作年:2016年 タイトル:同じぐらいの衝撃 絵の種類:アクリル/紙 サイズ(縦×横):260×360mm ![]() 制作年:2015年 タイトル: 愛の唄 絵の種類:アクリル/紙 サイズ(縦×横):360×270mm ![]() 制作年:2016年10月16日 タイトル:輪廻 絵の種類:アクリル/紙 サイズ(縦×横):265×365mm ![]() 制作年:2014年 タイトル:さるのいたずら 絵の種類:アクリル/紙 サイズ(縦×横):230×275mm ◇展覧会概要 インドネシア共和国にある小さなバリ島は楽園の島として多くの外国人が 訪れますが、バリ島の人々はヒンドゥー教に根づいた伝統や儀礼を大切にしており、 バリ島の絵画は神への信仰から生まれたものであることを知っている人は少数です。 バリ島からアーティストI Made Griyawan(イ マデ グリヤワン)氏が来日。 ヒンディズムから生まれた伝統画であるバトゥアン画を紹介します。 <アーティストからのメッセージ> 私は芸術家であるI Wayan Taweng(父)の家族に生まれたことに大きな喜びを感じています。 幼い頃から父の絵を見て育ち、7歳頃から絵を描き始めました。父は「私の真似をしては いけない。好きなものを描きなさい。」と私に言いました。 私が学んできたプロセスは独学で、学術的なものではありませんが、そのことにより、 より一層私らしいものになりました。 私は様々な事象を描いていますが、それは、わたし自身が〝わたしは何者か“を 追求する旅のなかで意識・無意識から生まれた果実のようなものであり、わたし自身の アイディンティティを反映したものとも言えます。 展覧会で、非常に個性的で美しく、また哲学的な意味のあるバトゥアンの絵とその文化を 紹介したいと思っています。 ◇作家 I Made Griyawan(イ マデ グリヤワン)のプロフィール(概略) 1979年.インドネシア共和国、バリ州、バトゥアン村で生まれる。 1986年頃より芸術家であるI Wayan Taweng(父)のもと絵を描き始める。 2012年.バトゥアン美術館(バリ州・バトゥアン)の展覧会に出展。 2012年.アルマ美術館(バリ州・ウブド)の展覧会に出展。 2013年.プリルキサン美術館(バリ州・ウブド)の展覧会に出展。 2014年.ジャカルタのUOB(ユナイテッド・オーバーシーズ銀行)主催のアートコンテストに出展。 2015年11月.インドネシア領事館(ニューヨーク)、インドネシア大使館(ワシントンDC)における展覧会『サラスワティ(SARASWATI)』に出展。 2016年5月.Tokyo International Art Fairに出展。 エアアジア誌、ジャカルタ・ポストで紹介されるなど注目されている若手作家。 ※SEBIJI ART ホームページ http://www.sebiji.com/ . ▲
by gallerydojunkai
| 2016-11-22 23:37
おススメ)よくわかる「最近の東京電力 福島第一」問題
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1098995153487290&id=268805339839613 東電福島第一原発の廃炉・除染・賠償といったコストの負担は、原則、東電から支払われているものの、その出所は税・電気料金への上乗せであって、国民各層が負担しているのだ、と改めて具体的な裏付けをもって説明されていた。 ■再放送:NHKスペシャル「廃炉への道2016 調査報告 膨らむコスト ~誰がどう負担していくか~」 2016年11月12日(土)午前0時10分~1時04分(=11日(土曜)深夜) これを見て、昨年ワタリウムで「Don't follow the window」の巡回展が、渋谷だけでなく各地にも回るといっていたのがどうなったかと、調べてみたが、残念ながら実施されなかったようだ。 http://www.watarium.co.jp/exhibition/1509DFW_NVC/index2.html そして、見つけたのが、「ほぼ日」での福島レポート。 ■ 福島第一原子力発電所へ。 - ほぼ日刊イトイ新聞 7000人が働いていて、そこに今年になって、自販機が設置された。そのことの意味、であったり、「x兆円の費用」「廃炉まで40年」という途方もない話だけではなく、日々働いている人のいる『現場』として光をあてている。 http://www.1101.com/fukushima/2016/ ▲
by gallerydojunkai
| 2016-11-10 07:44
───────────────────────────────────────
2016/11/10(木)-13(日) 11:00-19:00 (初日14:00から、最終日18:00まで) 絵本アート展 2016 ─────────────────────────────────────── ![]() ![]() ![]() ◇展覧会概要 「絵本アート展2016」では、世界各国を代表する絵本作家の作品を展示販売いたします。 『フレデリック』で知られるレオ・レオニの公式版画、ジョン・レノンが息子の為に制作した絵本の版画、そして『ひつじのショーン』の絵コンテやスヌーピーの原画など大変珍しいコレクションもご覧いただけます。是非この機会に大人も子供も楽しめる絵本のアートをお楽しみください。 求龍堂は、1923年に絵画の売買および美術書籍の出版を目的に創立いたしました。社名の名づけ親である梅原龍三郎、小磯良平、東山魁夷、志村ふくみ、三宅一生、その他にも芸術界を代表する作家の作品集を多数出版してまいりました。現在はロンドン、ニューヨークなどのギャラリーの協力もあり絵本の展示販売会も展開しております。 http://www.kyuryudo.co.jp/ . ▲
by gallerydojunkai
| 2016-11-09 06:58
■□ ギャラリー同潤会 NEWS LETTER
■□ No.125 2016/11/02 ハロウィンが終わると、アート関連イベントが多く開かれる文化の日、 そして、クリスマスですね。表参道ヒルズでも、来週9日にクリスマスツリー のイルミネーションが始まります。 11月前半の2つの展覧会をご紹介いたします。 本日からは「アクリル絵具によるドローイングと花の写真とのコラージュ」作品の展覧会、 翌週は、美術書籍を扱う老舗出版社主催のレオ・レオニ等各国を代表する絵本作家の作品展です。 ─────────────────────────────────────── 2016/11/2(水)-7(月) 12:00-19:00 (最終日17:00) 伝統美と光のコラボ☆ワンネスアート 若生ひとみ展Ⅵ 現代アート(アクリル水彩、コラージュ) ─────────────────────────────────────── □作品写真はこちら ┗ http://galleryd.exblog.jp/24619948/ ◇ 展覧会概要 毎月ヤマトタケルゆかりの山に入り、 大自然の息吹の中で受けとった愛と光を、 琳派に見られる「にじみ」の手法を用いて 現代風にアレンジしたアートを描いています。 自然の光や風・鳥のさえずりや 小川のせせらぎなどを感じながら描くためか、 自然の中にいるような感覚や森林浴のような リラクゼーションを感じるとの声をいただきます。 アクリル絵具によるドローイングと、 花の写真とのコラージュをお楽しみいただければ嬉しいです。 ◇ プロフィール アーティスト・グラフィックデザイナー。 武蔵野美術大学 造形学部 視覚伝達デザイン学科卒。 自動車会社のカラーデザイナー、全国の自然系サイン&出版会社のデザイナーを経て、 2000年4月にグラフィックデザイン事務所ルビーデザインを創業。 主に販促物やWebサイトの企画進行・制作、イラスト制作を行っている。 他にイベントやセミナーの企画進行、講演、ワークショップなどの実績も多数有。 幼少時から、絵画・華道・書道・装道などにより日本の伝統文化に特別な思いを寄せ、 そこで磨かれてきた和と色彩の感性を活かして優しい光の世界を描く。 一般社団法人 国際カラーイメージ協会理事。デジタルカラー色彩士。 ◇ 略歴 2007~2009年 デジハリ南雲塾展出展 2013年 小田急相模原 カフェギャラリーシード個展 東京芸術劇場 南雲塾師弟100人展出展 2014年 世田谷・瀬田四フィールドミュージアム「せたよん」企画展 「月にらくがき~アートに満ちた旧小坂邸でアートセラピーワークショップ~」出展 表参道 ギャラリーニイク個展 2015年 相模原市 さがみはら女性起業家マーケット出展 神奈川県立 藤野芸術の家 個展 表参道 ギャラリーニイク個展 池袋 オレンジギャラリー 南雲塾展10周年記念展出展 2016年 相模原市 さがみはら女性起業家マーケット出展 神奈川県立 藤野芸術の家 個展 大阪 カラーパーティーウエスト2016イエロー展出展 表参道 ギャラリー同潤会 個展 ─────────────────────────────────────── 2016/11/10(木)-13(日) 12:00-19:00 (最終日17:00) 絵本アート展 2016 ─────────────────────────────────────── □作品写真はこちら ┗ http://galleryd.exblog.jp/24677363/ ◇展覧会概要 「絵本アート展2016」では、世界各国を代表する絵本作家の作品を展示販売いたします。 『フレデリック』で知られるレオ・レオニの公式版画、ジョン・レノンが息子の為に制作した絵本の版画、そして『ひつじのショーン』の絵コンテやスヌーピーの原画など大変珍しいコレクションもご覧いただけます。是非この機会に大人も子供も楽しめる絵本のアートをお楽しみください。 求龍堂は、1923年に絵画の売買および美術書籍の出版を目的に創立いたしました。社名の名づけ親である梅原龍三郎、小磯良平、東山魁夷、志村ふくみ、三宅一生、その他にも芸術界を代表する作家の作品集を多数出版してまいりました。現在はロンドン、ニューヨークなどのギャラリーの協力もあり絵本の展示販売会も展開しております。 http://www.kyuryudo.co.jp/ ■□ギャラリー同潤会 NEWS LETTER 〒150-000渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ「同潤館」 Tel:03-5410-0660 Email:info@gallerydojunkai.com HP: http://www.gallerydojunkai.com/ Twitter: https://twitter.com/dojunkai Facebook: ギャラリー同潤会 表参道( http://urx.nu/3YG5 ) LINE: http://galleryd.exblog.jp/22688579/ ▲
by gallerydojunkai
| 2016-11-02 07:43
───────────────────────────────────────
2016/11/2(水)-7(月) 12:00-19:00 (最終日17:00) 伝統美と光のコラボ☆ワンネスアート 若生ひとみ展Ⅵ 現代アート(アクリル水彩、コラージュ) ─────────────────────────────────────── ![]() アクリル水彩と写真とのコラージュ 210×420mm 2016年 ![]() アクリル水彩 540×740mm 2016年 ![]() アクリル水彩と写真とのコラージュ 285×210mm 2016年 ◇ 展覧会概要 毎月ヤマトタケルゆかりの山に入り、 大自然の息吹の中で受けとった愛と光を、 琳派に見られる「にじみ」の手法を用いて 現代風にアレンジしたアートを描いています。 自然の光や風・鳥のさえずりや 小川のせせらぎなどを感じながら描くためか、 自然の中にいるような感覚や森林浴のような リラクゼーションを感じるとの声をいただきます。 アクリル絵具によるドローイングと、 花の写真とのコラージュをお楽しみいただければ嬉しいです。 ◇ プロフィール アーティスト・グラフィックデザイナー。 武蔵野美術大学 造形学部 視覚伝達デザイン学科卒。 自動車会社のカラーデザイナー、全国の自然系サイン&出版会社のデザイナーを経て、 2000年4月にグラフィックデザイン事務所ルビーデザインを創業。 主に販促物やWebサイトの企画進行・制作、イラスト制作を行っている。 他にイベントやセミナーの企画進行、講演、ワークショップなどの実績も多数有。 幼少時から、絵画・華道・書道・装道などにより日本の伝統文化に特別な思いを寄せ、 そこで磨かれてきた和と色彩の感性を活かして優しい光の世界を描く。 一般社団法人 国際カラーイメージ協会理事。デジタルカラー色彩士。 ◇ 略歴 2007~2009年 デジハリ南雲塾展出展 2013年 小田急相模原 カフェギャラリーシード個展 東京芸術劇場 南雲塾師弟100人展出展 2014年 世田谷・瀬田四フィールドミュージアム「せたよん」企画展 「月にらくがき~アートに満ちた旧小坂邸でアートセラピーワークショップ~」出展 表参道 ギャラリーニイク個展 2015年 相模原市 さがみはら女性起業家マーケット出展 神奈川県立 藤野芸術の家 個展 表参道 ギャラリーニイク個展 池袋 オレンジギャラリー 南雲塾展10周年記念展出展 2016年 相模原市 さがみはら女性起業家マーケット出展 神奈川県立 藤野芸術の家 個展 大阪 カラーパーティーウエスト2016イエロー展出展 表参道 ギャラリー同潤会 個展 若生ひとみ公式サイト http://www.beyond-the-doors.com/ ワンネスアートFacebook https://www.facebook.com/onenessart Amebaブログ「山と光とワンネスアートと☆」 http://ameblo.jp/emeraldas-ruby/ ワンネスアートオンラインショップ http://onenessart.ocnk.net/ ツイッター https://twitter.com/oneness_art インスタグラム https://www.instagram.com/artist_hitomiwako/ ・ ▲
by gallerydojunkai
| 2016-11-01 10:48
1 | |||||
ファン申請 |
||