![]() |
カテゴリ
HOME / schedule展覧会予定展覧会 履歴 / archive 雑誌・TVの掲載・取材 予約状況 / availability 貸ギャラリー規約・料金/terms 写真(室内・外観) / photo [初めての方へ]個展開催手引 スタッフブログ / blog スタッフ用 メルマガ登録&twitter,FB 連絡先・地図 / contact,map その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
2022年 08月2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 02月 2002年 06月 2001年 10月 2001年 02月 |
1
─────────────────────────────────────────────
2016年7月1日(金)-7月10日(日) 7/5(火)休廊 13:00-19:00 (最終日-17:00) メメント・モリ~死を想い、今を生きる [片岡理森・藤村幹・重宗玉緒 3人展] Memento mori~Live with death ───────────────────────────────────────────── ![]() ![]() ![]() ◇ 展覧会概要 <死を想うことは、こんなにもポジティブでカラフルだ> 『メメント・モリ』とは、中世ヨーロッパにおいて、疫病や異教徒の侵略や戦争など、 常に生の隣に死を意識しなければならなかった時代に生まれた概念です。 これは「自分が(いつか)必ず死ぬということを忘れるな」という意味の警句です。 裏を返せば、「明日死ぬかもしれないのだから、今をもっと楽しんで生きろ」という趣旨が隠されています。 今回、この概念を展示のテーマに設定したのには、 今の日本社会やそこに生きる私達に足りないものであると思ったからです。 皆さんは「明日、死ぬかもしれない」と考えたことがどれくらいあるでしょうか? 「死」を考えないでいられる状況は、はたからみれば安全でとても幸せな環境にいるということだと思います。 ですが、その状態が常になって「それがあたりまえ」だと思うことは間違っています。 ちっぽけな昆虫にも、知恵のある人間にも、「死」は平等におとずれます。 生物がこの世に生まれた瞬間に交わす絶対的な約束です。 その大事な約束は、厄介なことに“いつ、どこで”なのか正確に知ることはできません。 だからこそ、今をどう「生きる」のかを考えることに繋がっていくのです。 生と死は別々のものではなく、「ある」と「ない」のように互いに他があってはじめて成立するものであると思います。 「死」を想うことで見えてくる「今の自分」と「どう生きるべきか」という問いを、この企画展を通して見つめなおすきっかけになればうれしいです。 そして今日からはじまる一日一日を、全力で生きることを意識してもらえたらと思います。 ◇プロフィール 〔平面〕 片岡理森/Yoshimori Kataoka 画家。主な画材はクレヨンとアクリル。画と詩を合わせた作品を制作。 日常生活の中で出会う「疑問」や「気づき」を『Song of Life』と呼び、同シリーズで個展活動を行っている。 【HP】 http://www.yoshi-mori.com/ 【instagram】 https://www.instagram.com/yoshimori_k/ 〔立体〕 藤村幹/Miki Fujimura 美術家。国内外で展示活動。主な素材は大理石の砂や箔などを使用し移ろいや変容を表現。 相克する物事の存在とその相互関係の中のリアリティーを追求している。 〔テキスタイル〕 重宗玉緒/Tamao Shigemune 着物・オブジェ作家。個展や着物展示会等で発表。メメント・モリ、生と死、光と闇、生と死にまつわる感情や、 肉体による制限、生から死への過程にある行事などをモチーフにしている。 Web Portfolio(flashサイトのためiphoneでは閲覧不可): http://www. tamaoshigemune.com Web log:http:// ameblo.jp/tamao-shigemune/ Web shop:http://tamao.thebase.in ・ ▲
by gallerydojunkai
| 2016-06-30 16:29
───────────────────────────────────────
2016/6/15(水)-20(月) 12:00-19:00 (最終日17:00) 山下易夏個展 〜点より天へ〜【彫金、手作りアクセサリー】 ─────────────────────────────────────── ![]() メキシコオパール,鹿の角 30mm×35mm 2016 ![]() ピンクオパール、SILVER925、水晶 33mm×36mm ![]() ラリマー、SILVER925 48mm×34mm ◇展覧会概要 彫金師として10年、アクセサリーを手がけてから15年。 この節目の年に表参道にて個展を開催することとなりました。 今年2月のアリゾナ州のツーソンジェムショーやセドナで厳選してきた天然石を使用したアクセサリーを 発表します。 天然石の存在を最大限に表現したデザインアクセサリー、ジュエリーとなります。 世界にひとつしかないあなただけの宝物を見つけにいらしてください。 ◇プロフィール 彫金師 •ジュエリーアーティスト 。 パワーストーンのブレスレット制作から本格的なジュエリーのデザイン•製作まで全てを手掛ける。 活動範囲は多岐にわたり、様々なアーティストのコラボレーションはもちろん、 スピリチュアルな業界でも活躍しており、ペンネーム『森やすか』として、著書“はじめてのルーン&パワーストーン組み合わせ入門”がある。 毎年6月には個展を開催し、一年を通して共同展や、イベントに多数参加。 自宅兼アトリエサロンでは不定期で、様々なワークショップを開催。 随時予約制でジュエリーのオーダーや相談会を受け付け、ビスポークの方針で世界にひとつしかない宝物となるジュエリーの製作に取り組んでいる。 近年はジュエリーのリメイクを《RELIVE》と称し推奨し、アンティークジュエリーや、形見を新しいスタイルで身につけられるよう提案をしている。 ・略歴 1980年 誕生。 1999年 法政大学入学。 2003年 東京三菱銀行就職。彫金を学ぶ。 2007年 全国に拠点を置く宝石販売の会社へ就職。 2008年 お台場 パワーストーン販売店に就職。 2011年 著書「はじめてのルーン&パワーストーン入門」発売。ブランドSigrunを立ち上げ独立。 2013年6月 個展 「キモチノカタチ」池袋 梅舎茶館。 2014年6月 個展 「そのまま〜RELIVE〜」池袋 梅舎茶館。 2015年6月 個展「Serendipity」代官山 ギャラリーR。 2015年8月 共同展 「Asterism」 代官山 スペースK。 2016年5月 共同展「Bird Party」表参道 ギャラリーニイク。 HP: http://sigrun.jp/ HP: http://loach-party.com/ Facebook: https://www.facebook.com/yasuka.yamashita.75 ▲
by gallerydojunkai
| 2016-06-14 12:18
─────────────────────────────────────────────
2016/6/8(水)-13(月) 12:00-19:00 (最終日17:00) Décor CLASSSIQUE SPECIAL WORKS 2016 ───────────────────────────────────────────── ![]() ![]() ![]() ◇展覧会概要 作品の展示・販売・ワークショップ ・BOUDOIR:テーブルランナー・クッション・クロスなどのソフトファニッシング作品 ・TRESOR:キータッセル・ミニタッセル・ラージタッセル・ナプキンリングなどのタッセル作品 ・CREATEUR:ティーランプシェード・ティーコゼー・バッグ などのファブリック作品 ・COUTURIERE:アパレル作品 ・Decor CLASSIQUE STYLE:アンブレラ(傘用)タッセルのワークショップを開催 ◇プロフィール 2005 CityRiver(シティリバー)としてタッセルとホームファニッシング作品をHPより発信を始める 2006 日本経済新聞 日経プラスワンに活動内容を掲載 同年オンラインショップ開設 2009 屋号をCityRiverからDecor CLASSIQUEに変更 2010 25ans ヴァンサンカン別冊「これいただくわ」に作品掲載 2012 Decor CLASSIQUE STYLE としてカルチャスクールの運営を開始 2013 株式会社Decor CLASSIQUEを設立 2015 東京ドームテーブルウェアフェスティバル2015・サロンセミナー講演 大阪テーブルコーディネートコンテスト出展 2016 東京ドームテーブルウェアフェスティバル2016・サロンセミナー講演 ISETANテーブルウェアフェスティバル出展とセミナー講演 現在に至る 【ホームページ】 http://www.decorclassique.com/ 【facebook】 https://www.facebook.com/DecorCLASSIQUE 【Pinterest】 http://www.pinterest.com/decorclassique/ ・ ▲
by gallerydojunkai
| 2016-06-07 12:27
1 | |||||
ファン申請 |
||