![]() |
カテゴリ
HOME / schedule展覧会予定展覧会 履歴 / archive 雑誌・TVの掲載・取材 予約状況 / availability 貸ギャラリー規約・料金/terms 写真(室内・外観) / photo [初めての方へ]個展開催手引 スタッフブログ / blog スタッフ用 メルマガ登録&twitter,FB 連絡先・地図 / contact,map その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
2022年 08月2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 02月 2002年 06月 2001年 10月 2001年 02月 |
1
─────────────────────────────────────────────
2012年5月30日(水)~6月4日(月) 12:00-19:00 (最終日-17:00) 俳人 VS 画人 ~星野高士・蜂谷一人 二人展~ 【俳句と水墨・顔彩】 ───────────────────────────────────────────── ![]() ![]() 六月のゆっくり溶ける角砂糖 画、句ともに 210mm×297mm (水墨と顔彩) ◇ トークライブ 6月3日(日) 15時より 歌とウッドベース(またはギター)での演奏&作者のトークライブ ◇ 展覧会概要 人は誰でも夢をいっぱい持っている。叶う夢叶わない夢といろいろあるが、 それも現実にさせようという信念と思いがなければ人生つまらない。 私はいつもどこかで遠くて近い未来を当ても無しに考えているのが好きだ。 人との出会いも一生を通しどれだけのものがあるかは計り知れないが、 なるべく多くの人達にこれからも会いたいと思っている。それも夢のひとつ。 そろそろ回りの方々が私の還暦のことを言い出してくれたりしている。 個人的には意識の底に眠らせているのであるが有難いことだ。 今回の個展は考えていなかった夢のひとつなのだが これも考えていなかった方との御縁。 俳句を通しての出会いは沢山ある。蜂谷氏とはお互いに楽しいことが好き同士。 同じ表現者としての共有部分が沢山あった。 彼は毎年自分の俳句に絵を描いた個展をされていて私もファンの一人であった。 去年の暮に何となく「私の俳句にも絵を描いてくれますか」。 そして一つ返事で今回の二人展につながった。 彼はテレビの俳句番組を手掛ける敏腕プロデューサー。また俳人でもあり画人でもある。 何かをやろうと思う時の彼の眼の輝きはいつも未来を秘めている。 そんな二人の夢が現実化したのだ。是非とも足を運んでいただければ幸甚である。 星野高士 ◇ プロフィール 星野高士 俳人。昭和27年、神奈川県生まれ。 祖母 星野立子に師事し、10代より句作。 鎌倉虚子立子記念館館長/日本伝統俳句協会会員 日本文芸家協会会員/ホトトギス同人 蜂谷一人(はつと) 画人。昭和29年、岡山県生まれ。 俳句と画を組み合わせた作品を「見るHAIKU」と名付け、 これまでに8回の個展を開催。 俳句、短歌のTVプロデューサー 蜂句 見るHAIKUホームページ http://miruhaiku.com/enter ▲
by gallerydojunkai
| 2012-05-29 10:20
─────────────────────────────────────────────
2012年5月18日(金)~5月23日(水) 12:00-19:00 (最終日-17:00) 「日蝕と和」展 [正田 肇] 【油彩・アクリル・水彩】───────────────────────────────────────────── ![]() 「日蝕」 2012年 F10号 キャンバス・ アクリル画 ![]() 「涼」 2011年 F40号 キャンバス・ 油彩画 ![]() 「日蝕菩薩(坐像)」 2012年 F8号 キャンバス・ 油彩画 ◇ 展覧会概要 初の個展になります。 私は、普段油彩画を中心に、和をテーマにした絵を描いております。 今回のテーマは2つ「日蝕と和」です。 なぜ日蝕かと申しますと、展示期間中の5月21日7時30分頃、 日本の各所で珍しい金環日蝕が見れるそうです。 金環日蝕は、場所に拠っては数百年に一度しか見られないらしく、 今回東京でも観測出来るそうなので、とても楽しみです。 そこで今回は、普段の和のテーマにプラスして、日蝕をイメージした絵も描いて見ました。 色々なイメージ、画風の絵を展示しますので、皆様是非一度足を運んで見て下さい。 ※注意 日蝕を観測する際は、目を傷めたり、失明する恐れがありますので、正しい方法で観測して下さい。 ◇ 正田 肇 プロフィール 独学で絵画を学び、絵画歴は約20年になります。 油彩画を中心に、和をテーマにした絵画を描いております。 ◇ 略歴 1971年 栃木県生まれ 2011年 第7回世界絵画大賞展 協賛社賞受賞 2012年 初個展 ▲
by gallerydojunkai
| 2012-05-15 23:17
| スタッフ用
─────────────────────────────────────────────
2012年5月9日(水)~5月14日(月) 12:00-19:00 (最終日-17:00) 京型紙 -江戸後期~大正 デザインと技- 【型紙】 ───────────────────────────────────────────── ◇ 展覧会概要 京都・中京で呉服の染色業を営む三好染工㈱は、江戸末期に創業し、 明治期の一時中断を経て、大正期に再興しました。 弊社にはその時々に購入、使用した数万枚の膨大な型紙が残されています。 その型紙には、当時ならではのデザインの美しさや面白さ、それを作り出した 職人技が凝縮されており、現代の私達の目を惹き付けてやみません。 京都に残る型紙の魅力を皆様に是非ご覧いただきたく、本展を開催いたします。 ◇ 三好染工HP : kyo-miyoshi.com ![]() 「地白 縞小枝つばめ」 356mm×198mm 引彫 中糸(斜め) 画面のほとんどを地白とし、柳にも見える縦縞を、つぼみをつけた小枝をバックに変化にとんだ 形の燕が飛んでいる。燕の中も地白(地落)とし、その中に網目、斜格子に青海波、たてにとった波(滝?)、 薄(すすき)、と夏向きの柄を取り入れている。 ![]() 「小紋 唐花」 364mm×150mm 道具彫 柄は蔓、花菱の類いを簡略化した様に見える。今回出品の型紙で在銘の中では最古の年号、 文化十年(1813年)酉霜月改 松葉屋 及び、新○○播磨屋卯之助の墨書きがある。 ![]() 「地白 雀踊り」 350mm×186mm 引彫 中糸(斜め) 大きな斜めの雲取の取方の中に壺たれを入れその間に雀踊りの人物を入れた雪輪三つと 雪持ちの笹を散らしている。雀踊りのポーズは北斎漫画にも同じものが見える。 ギャラリーより) 参考情報 「Katagami Style(カタガミスタイル) ―世界が恋した日本のデザイン」展が開催 @三菱一号館美術館 2012年4月6日(金)~5月27日(日) 19世紀末から20世紀以降、西欧諸国の工芸デザインに大きな影響を 与えることになる日本の型紙は、鎌倉から室町時代にかけて使用が 始まったと考えられています。型紙を用いた染は、桃山から江戸時代に かけては武家男子の衣服に盛んに用いられましたが、江戸時代中期以降は 町人男女の衣服にも取り入れられ、明治時代前期にかけて全盛期を迎えました。 「アーツアンドクラフツ」、「アールヌーボー」に大きな影響を与えたとして「型紙」が 再度注目されているそうです。 ▲
by gallerydojunkai
| 2012-05-08 09:19
| スタッフ用
─────────────────────────────────────────────
2012年5月2日(水)~5月7日(月) 12:00-19:00 (最終日-17:00) 河合絵一 音色画展 【絵画】 * ライブ 5月6日(日) PM 15:33~ ───────────────────────────────────────────── ![]() バディ・ガイのパンクブルースがボクには合っている。 けふハ ライトニング・ポプキンスヲ聴いてゴキゲンなのだ。 ![]() ![]() とし男。元旦に計あり。 とうとう「あきらめ笑い」のカッコ良さヲ 知ってしまいました。 いつからだろう。 よっしゃ!が ヨイショになってしまったのは? あわいやら、にがいやら 人生後半の ビンテージ坂ヲ歩きながら はいつくばっても 登っていこう お先にどうぞ ウサギさん! ◇ 作品について 芸術は押し付けるものではなく感じるものだと信じています。 拙者の作品を見て頂いて自由に解釈してほしいのです。 仮に僕がブタを描いたとしても見る人がニワトリに見えるのであれば それはそれでうれしいものなのです。 従って、コンセプトあるいは、テーマについては自由です。 自分の作品については、画面が動いてみえるような「生きている作品」を目指しています。 また、観てくださる方が、童心に触れられる空間になればと願っています。 「指揮棒ヲふるように筆ヲにぎり、 ギターヲピッキングするがごとく音色ヲつむぎ出すに候」 ◇ 今回の個展のための詩 サツキの牛窓の空は キイロイ 牛転の 波のリズムは 潮にまかせて リズム AND イエロー 少年の瞳で見る 浜辺には たしかに 少女がうつっている とび出し注意の カンバン人形のように 波風に ゆれている 思い出が 心を スコップで 掘り下げれば 喜びの泉が ふきだして 少し イタイ つままれたように 牛窓のカニに 身動きできないぞ 島から外へ にがさぬように 気がつけば ボクは 七海の冒険への あこがれの あわにまみれて シャボン玉にのってく 夢のカニ ※牛窓、牛転…大阪の地名とのこと ◇ 河合絵一 プロフィール アメリカにいた2年間 ヒッピーのように アメリカヲ旅し回りました。 そこで出会ったブルースミュージックに ハートヲうちぬかれ 今でも うたっています。ただ単に 好きだから... でも 東京にいた頃 バンド活動は 自分には無理だと思いました。 だから 人間関係から疎外するうちに 昔から描きつづけてきた絵画が 己の天職だと知る キッカケにもなり 祖母が所有していた 山の中にある小屋にイーゼルヲおいて アトリエとし 朝から晩まで 人に近づかないように 描いていましたから... どうぞ この世で めったに お目にかかれない 本物ニ 会いに来て下さい。 ◇ 略歴 1983 高校卒業後、渡米 1985 帰国後、上京 ― バンド活動 1987 画家を志す 1988~2000 山の中の小屋(アトリエ)で描く 1997~ 個展『河合絵一 音色画展』を全国各地で発表 2009 河合絵一 音色画展 (ギャラリー同潤会) 2010 河合絵一 音色画展 (ギャラリー同潤会) 2011 河合絵一 音色画展 (ギャラリー同潤会) ▲
by gallerydojunkai
| 2012-05-01 08:31
1 | |||||
ファン申請 |
||