![]() |
カテゴリ
HOME / schedule展覧会予定展覧会 履歴 / archive 雑誌・TVの掲載・取材 予約状況 / availability 貸ギャラリー規約・料金/terms 写真(室内・外観) / photo [初めての方へ]個展開催手引 スタッフブログ / blog スタッフ用 メルマガ登録&twitter,FB 連絡先・地図 / contact,map その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
2022年 08月2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 02月 2002年 06月 2001年 10月 2001年 02月 |
ハロウィンの時期や、浴衣で入場すると割引という
施設やお店があるが、目黒というか白金の 東京都庭園美術館の割引制度は、毎回しゃれている。 今回の〈1930年代・東京〉展では →帽子をかぶってご来館されたお客様は、団体料金で 以前の舟越桂・夏の邸宅展では、彫刻というのにちなみ、 →木で作られたもの(アクセサリーやボタンなど)を身に着けてご来館されたお客様は、 といった感じで、「HPをプリントアウトした方には、、、」というよりも、 だいぶ気が利いてます。 ▲
by gallerydojunkai
| 2008-11-27 18:27
────────────────────────────────
2008年11月26日(水)~12月1日(月)12:00-19:00(最終日-16:00) 「vento dall'Italia(イタリアからの風)」(高橋園子)【ステンドグラス】 Stained Glass Exhibition "vento dall'Italia" (Sonoko TAKAHASHI) ──────────────────────────────── ![]() ![]() W:390mm x H:920mm ![]() ◇ 展覧会概要 古いものと新しいもの融合している街、表参道で、「古典的」、「現代的」な 二つのシリーズを展示いたします。 イタリア流の「古典的」な絵付けシリーズ。 こちらは、窓などにはめ込むステンドグラスパネルを中心に展示いたします。 14世紀から伝わる「CLASSIC(古典的)」な技法で、「ざくろの聖母(ボッティチ ェリ)」、「守護聖人 セント・ジョージア」など古典的な題材や、現代風な題材で 制作した絵付けシリーズです。 イタリアの「現代的」な雰囲気をイメージした「ミラノスピガ通り」シリーズ。 こちらは、ランプを中心に展示いたします。 「白いガラス」、「アルミのパンチボード」、そしてとびきり発色のいいガラス! この三つを素材として、ガラス素材ならではの色・質感をより強調できるように 模索しているシリーズです。 どちらのシリーズからも、"vento dall'Italia"(イタリアからの風)を感じてい ただけたらと思います。 作家在廊予定:全日程 作家HP: http://www.miki-designkobo.com/sono/ ▲
by gallerydojunkai
| 2008-11-25 05:20
| スタッフ用
────────────────────────────────
2008年11月19日(水)~11月24日(月)12:00-19:00(最終日-17:30) 「NAOKO展」(堀井菜央子)【アクリル】 ──────────────────────────────── ![]() 『CORBA』 お酒の場にはいろんな人が集まり今を楽しんでいる。いろんな目的はあるが、共通しているのはお酒。それだけでみんな仲良くなれる。 ![]() 『ライオン』 ある日、友達から貰ったCDの中にライオンをテーマにした曲がありました。その歌詞を聴いて涙が自然と出てきました。。強く生きよう。。 ![]() 『願い』 すごい気持ちが落ち込んだ時、誰かに相談します。でもこの時は何を相談したいのか、誰に言いたいのかもなく、ただただ落ち込んでいました。。「気持ちが暖かくなりたい。」出来たのがこの1枚です。 ◇ 展覧会概要: 「私が、伝えたいこと…」 一年間思い悩みながら、自分の「心の葛藤」をこの作品に込め、創りあげました。 アクリル画には、数年前に出会い、今に至ります。 今の作品は私の中で通過点となる作品ですが、将来のターニングポイントとなる 作品でもあります。 それぞれ角度を変えたタッチで、自分の可能性を模索し、仕上げた部分を皆さんに 見て頂きたいところです。 作家在廊予定: 会期中、終日 ▲
by gallerydojunkai
| 2008-11-18 19:03
| スタッフ用
表参道ヒルズでも、LUXURIOUS MOMENT Winter illumination
と称し、大階段にも、スワロフスキー社のクリアクリスタルと深紅色の ルビーレッドのクリスタルからなるツリーとタワーが並んでいます。 また、ご近所もクリスマス一色です。 ![]() ![]() そしてこちらが、タイトルに書いたツリー ![]() 作品展の一つ ボックスアレンジメントを 積み上げて作ったツリー プリザーブドフラワーで あるためそのまま別会場で クリスマス用に使うのでは・・・ と思えてしまいましたが。 ▲
by gallerydojunkai
| 2008-11-16 03:20
◆ 頭山ゆう紀(写真家)× 石内都(写真家)トーク&サイン のご案内
2008年11月21日(金) トーク 18:30~20:00 / サイン会 20:00~20:30(予定) NADiff a/p/a/r/t 店内にて ◆埼玉県近美カメラオブスクラ 11/16 14:30~16:00 バスカメラの佐藤時啓さん、三友周太さんによる アーチストトークも美術館講堂で開催されます。 バスカメラ誕生秘話や佐藤さんの不思議な写真作法、 カメラオブスクーラを使ったさまざまなプロジェクトについて 映像をまじえて興味深いお話がうかがえます。 (事前申込不要・当日先着順・開場14:15) http://www.artplatform.jp/ ▲
by gallerydojunkai
| 2008-11-15 16:31
基本的に、本は買わない主義です。
読むのも多く、捨てられない性格から、 すでに、本棚は、数年前から満杯。 すぐに使う必要があるもの、 ここで逃すともう二度とお目にかかれない かもしれない、という所が購入の基準。 そうすると、メジャーな展覧会のカタログや、 アート系の雑誌は、各美術館付属の 図書館に収蔵されるので、買わなくてすむように なりました。 (参考)美術図書館横断検索 http://alc.opac.jp/ 図書、雑誌、カタログについて、下記の美術館の所蔵図書が 横断検索できます。 東京国立近代美術館+国立新美術館 東京都現代美術館美術図書室 横浜美術館美術情報センター 国立西洋美術館研究資料センター 東京都写真美術館図書室 東京国立博物館資料館 江戸東京博物館図書室 以下、おまけ。 久しぶりに本を買いました。 先日、読んだ雑誌の手帳特集の中に、 万年筆を使う暮らしを薦めている人がいて ちょっとあこがれました。 そのためには、きれいな字が必要です。 その方いわく、太字の万年筆で書くと、 字が下手でも味わいが出て特によい、との ことでしたが、上手ければなおよいのは 当たり前です。 ![]() その時に、いかにも一生懸命かきました感のでる 楷書ではなく、「オトナの字」=行書で書きたい、 という潜在的なキモチを、この本には うまくすくい取られました。 字ってたくさんあるけど、 うまくするポイントがいくつかあり、 あとはそれの組み合わせなのだ、という 科学的+割り切った姿勢が気に入りました。 ![]() 練習はこれからですが、 なかなか、「使えそう」です。 自宅宛の郵便の宛名でさっそく実践。 「口(くち)」など目に見えて綺麗に。 ▲
by gallerydojunkai
| 2008-11-14 17:10
─────────────────────────────────────
2008/11/13(木)~11/18(火)12:00-19:00(初日14:00-・最終日-17:00) 群葉:foliage from omotesando (横山純子/ YOKOYAMA Sumiko)【写真】 ───────────────────────────────────── ![]() ![]() ![]() 群葉:foliage (c)yokoyama sumiko ◇ 展覧会概要: 「群葉」はフォトグラム(Photogram)の技法により、日常の視線と隣り合う イメージを形作ったシリーズです。 フォトグラムはカメラを使わずに、印画紙上に物質をおき、直接その影を 反転して写し取る技法です。そのため、印画紙の上には、原寸のかたちが そのまま残っていくようですが、それだけではなく、そこにはものの 厚みや、形状により様々な表情が残っています。 群葉のモチーフは枝から落ち朽ちていく葉です。印画紙の上に盛り上げ、 まとめることによる形の変容、朽ちて変化していく様を印画紙に定着 しています. *会期中の作家在廊予定: 11月13日(木)16:00- 14日(金)終日 15日(土)15:00- 16日(日)終日 17日以降 18:00- ◇ プロフィール: 女子美術短期大学造形科グラフィックデザイン教室卒業 グラフィックデザイナーを経て、女子美術大学で助手の仕事をする一方、 写真製版による版画、平面造形、写真表現による作品を制作発表。 近年は銀塩写真の奥深さを再認識し、フォトグラムの技法を中心に写真 表現による作品を制作。 ものつくりの面白さを通して、子どもたちの豊かな感性を育む活動も 行っている。 ▲
by gallerydojunkai
| 2008-11-11 20:16
| スタッフ用
本日、14時頃、部数約8万部の某アートメディアからの
問い合わせがあった。 「1月開催のおすすめの展覧会があったら、紹介してほしい」 当然、有料広告のページではなく、記事の一つとしてだ。 1月は、アートイベントの閑散期であるため、紙面が埋まらないとのこと。 11月を中心に秋にかけてのイベントの多いアート業界。 一方、1月はクリスマス休暇・正月休みと、長期のオフに 入るギャラリーも多い。 しかし、雑誌などは、毎月一定のページで成り立っており、 なかには、12・1月合併号などで、対応しているところも ある。同じくアート閑散期である8月は、別のイベントで紙面を 埋めているのだろう。 個展をひらくメリットは、実際にギャラリーに来て、目で見てもらう ことはもちろんあるが、世の中に対して広く、自分の作品や、 活動をPRできるチャンスとも考えられる。 つまり、 「わたしは、こういう作品を作っています。雑誌に載せてください」 と、唐突に頼むよりも、 「x月y日から、個展をしますので、雑誌に載せてください」 と頼むほうが、受け入れられやすい。 【結論】 1月は、ねらい目です。 ▲
by gallerydojunkai
| 2008-11-07 22:57
| スタッフ用
────────────────────────────────
2008/11/5(水)~11/10(月)12:00-19:00(最終日-17:00) krasny 3rd [今井宏治他] ──────────────────────────────── ![]() krasnyをテーマにした作品 ※krasny・・・チェコ語。 美しい、かわいい。 ▲
by gallerydojunkai
| 2008-11-04 23:29
| スタッフ用
ギャラリー同潤会のある表参道ヒルズ同潤館の
ツタの話です。 なんとなく「常緑樹」のイメージが強いツタ(蔦)ですが、 ちゃんと葉が紅くなってきました。 もみじよりも早いようです。 ![]() ![]() ケヤキはまだ青々。 ![]() ▲
by gallerydojunkai
| 2008-11-03 22:47
| |||||
ファン申請 |
||