![]() |
カテゴリ
HOME / schedule展覧会予定展覧会 履歴 / archive 雑誌・TVの掲載・取材 予約状況 / availability 貸ギャラリー規約・料金/terms 写真(室内・外観) / photo [初めての方へ]個展開催手引 スタッフブログ / blog スタッフ用 メルマガ登録&twitter,FB 連絡先・地図 / contact,map その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
2022年 08月2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 02月 2002年 06月 2001年 10月 2001年 02月 |
1
─────────────────────────────────────────
2008年10月1日(水)~10月6日(月)12:00-19:00(最終日-17:00) 渡辺邦夫 個展「地球の命」地球環境保護 ポスター Kunio WATANABE Exhibition “Life on the Earth” Posters for global environment protection ───────────────────────────────────────── ![]() B1(728×1030mm) ![]() B1(728×1030mm) ![]() B1 (728×1030mm) ◇展覧会概要 美しく貴重な「地球の命」は…今、その生態系を人類によって破壊され急速に その種の数を減らしています。森林破壊や化石燃料大量消費による地球温暖化 が確実に進行…地球は今、危機に直面しています。 私はその様な地球環境破壊に対して… ポスターによる視覚表現でずっと挑戦し続けて来ました。 神秘的な迄に美しい地球の命、その形態や色彩の魅力や美しさを伝え… それらを破壊している現代社会や人類への警鐘や怒りも込めた… 視覚表現としてのライフワーク=地球環境保護ポスター新作10点を発表します。 *10月5日(日)17:00~作家と語る会を開催します。 Sunday, 5th October 17:00~ The gallery talk by Exhibitor ◇渡辺邦夫 略歴 学歴教育歴/ 1982年 東京芸術大学美術学部デザイン科卒業 1984年 東京芸術大学大学院修士課程構成デザイン専攻修了 1985年 東京芸術大学大学院美術研究科研究生卒業 1985年 東京芸術大学美術学部デザイン科非常勤講師 1989年 東京芸術大学美術学部デザイン科文部教官助手 1991年 福井大学教育学部美術科助教授 2001年 横浜国立大学教育人間科学部助教授 2007年 横浜国立大学教育人間科学部准教授 (現在迄) 作品発表/ 1984年 第20回全国公募神奈川県美術展特別奨励賞受賞 1987年 個展 ギャラリー射手座 (京都)/小林画廊 (銀座、東京) 1989年 個展 彩林画廊 (横浜) 1990年 第15回日本国際美術展 (東京都美術館、京都市美術館) 1990年 第7回「光の造形展」招待作家 札幌大通り公園 (札幌) 1993年 第19回 福井県デザインコンクール グランプリ知事賞受賞 1994~2000年 福井県デザインコンクール 会員出品 (福井県立美術館) 1997~2000年 DESIGN EXPRESS FUKUI 会員出品 (福井県立美術館) 2003年 横浜市交通局「CNG-Non-Stepバス」デザイン公式採用 2種 実車運行中 2006年 個展「AtoZ… その作品とデザイン教育」(横浜国立大学附属図書館1F) 2007年 在ニュジーランド日本大使館 平和ポスター展 招待出品 (ニュジーランド) 2007年 グラフィックデザイナーの冨嶽三十六景展 特殊製紙Pam (静岡) 2008年 朱鷺アートメッセージ展 朱鷺メッセ (新潟)/両津郷土博物館 (佐渡)/ 日本プレスセンター (千代田区内幸町、東京)3会場同時開催 所属学会/ 日本図学会、大学美術教育学会、環境芸術学会、日本色彩学会、 JAGDA(社団法人 日本グラフィックデザイナー協会)会員 ◯経歴に関する詳細Webサイト http://kenkyu-web.jmk.ynu.ac.jp/Profiles/0002/0000115/profile.html ▲
by gallerydojunkai
| 2008-09-30 13:23
| スタッフ用
29日17時まで開催の「砂の煌き」 [櫂 満] 【砂の書】
http://galleryd.exblog.jp/8627923/ ![]() 期間中、アーティストがギャラリーで実演をしていたところ を拝見しましたが、日本画と同様に、砂自体には接着力が ありませんから、アクリル板へは、膠(にかわ)を使って つけているのでした。 作品も、躍動感あふれる書が、宙をただようような、 そんな作品です。 ぜひ、足をお運びください。 ▲
by gallerydojunkai
| 2008-09-29 02:31
まず、建築好きな方だったら、このメッセージを読み終える前に、
ハガキを書いて送らねばならないのが、 9/30必着の「入間・近現代建築ツアー」------------------------------------------------以下、引用 11月8日(土) 9:45 入間駅改札口集合 16:30 現地解散 見学ガイド 齋藤祐司(入間市教育委員会生涯学習課主幹) 山中知彦(都市建築研究所所長) ■訪問建築 1 西洋館(室岡惣七) (大正10年) 2 武蔵豊岡教会(W.M.ヴォーリズ) (大正12年) 3 旧黒須銀行(不詳) 4 宮寺教会(メイラン神父) (明治44年) 5 盈進学園東野高等学校(C.アレギザンダー) (昭和63年) ------------------------------------------------以上、引用 シリーズ化されており、これまでにも同様な催しが 開催されてきました。 その他にも、毎週土曜日に子供に向けて、 ワークショップや、レクチャー的なことを行う 「アートの森」事業などが実施されています。 残念なのが、メールニュースなどがないため、 自分で定期的に、HPをチェックしないといけないこと。 これは、市報など定期的なお知らせが配布される地元の方 優遇を維持するためとも考えられます。 ▲
by gallerydojunkai
| 2008-09-29 02:04
Kunst Oktoberfest 08
東京都中央区,千代田区のギャラリーのイベントで、 10月4日(土)13-19時に、地ビールのふるまいや、 無料循環バスのサービスがあるようです。 詳細はこちら。 http://blog.livedoor.jp/roentgenwerke/archives/50648780.html 地図はこちら。 http://www.tagboat.com/event/pdf/map_02.pdf?banner_id=MM080924 http://www.tagboat.com/event/pdf/map_01.pdf?banner_id=MM080924 COEDOビールさんの気前の良さには、毎度敬服いたします。 ▲
by gallerydojunkai
| 2008-09-28 01:09
以前、ソニーの製品が故障して、サービスセンター
の住所をみたところ、「銀座6-18-x」という住所をみて、 銀座駅から歩いた。 自分のイメージでは、それは、ソニービルの あたりから新橋方向に歩いてすぐ2ブロックであったが、 それは大間違い。 街頭の地図で見ると、新橋演舞場の右下である。 まだ、その頃は、インターネットの地図も普及していない 時代であったため、予定の所要時間を大幅に 経過して、なんとか「持ち込み修理」してもらった。 (単に、送料がかからないだけ) その時初めて、銀座が、中央通りの両側にある 歩いても疲れない距離にあるエリア (正確に言えば、昭和通り~外堀通りの間)ではなく、 とんかつをナイフで切った一切れひときれの形で、 銀座の各何丁目があるというのを知った。 両隣の住所は、内幸町と築地なのだ。 日比谷線なら、駅が3つなわけだから広い。 というのを思い出したのは、 Hanakoのメルマガがあり、今週号の発売に合わせ、 以下のようなメールが送られてきました。 その中から引用いたしますと、 ---------------------------------------------- 銀座案内 ●銀座1丁目 下町っぽい銀座気質が息づく ●銀座2丁目 最新と歴史が見事に調和する ●銀座3丁目 華やかなショップが通りを彩る ●銀座4丁目 目指すは日本一、華やかな交差点 ●銀座5丁目 新しさと懐かしさが寄り添う ●銀座6丁目 喧騒から離れた、落ち着きのあるエリア ●銀座7丁目 新しいランドマークが誕生 ●銀座8丁目 賑やかな夜の街を楽しむ ●銀座1~8丁目コラム ---------------------------------------------- 丁目で斬るのは、面白いですが、そんなに違うのでしょうか。 最近、銀座の中でもギャラリーの集積している 京橋駅周辺にいくことが多いけれども、 京橋=銀座1丁目=2丁目 では、違いがないような気がします。 昭和通の東と西で変わる変化は大きいですが。 でも、それだからこそ、 ちょっと、立ち読みしてみようという気になります。 ------------------------------------------------以下、引用(引用が長すぎて問題) ★★★担当編集より★★★ 銀座好きを自認するなら! 見逃せません、最強、銀座案内。 お待たせしました! ハナコが自信を持ってお送りする、恒例、 銀座特集です。何度も銀座特集は担当しましたが、今回は ちょっとスペシャル。これまでやったことがない、丁目ごとの 銀座案内です。 1丁目のすぐ隣は、京橋。8丁目の隣は、新橋。それぞれ一歩 踏み出せば、違う印象の街が広がります。銀座の街も、1丁目 と8丁目では、まったく違う街のよう。それぞれのエリアの特 徴を追求していった結果、予想もつかない表情が浮かび上がっ てきました。銀座3丁目の住人である、ハナコ編集部のスタッ フ全員、銀座の街にはちょっと詳しいと、自負していたのです が……。やっぱり歩きつぶしてみないとわかりません。結果、 これまでの銀座特集では出てこなかった、穴場の店が結集する ことに。 もちろん、ニュースな店、新店情報も、丁目ごとに完全網羅。 最新にして、最強の銀座案内、自分なりの好きなエリアをぜひ 見つけてみてください。個人的には、1丁目、2丁目の、渋い 和食系を攻めたい感じ(銀座歴長いのに、本当に知らない店ば かり)。では、楽しんでください! ●編集担当 広瀬桂子 (webでも読めます) http://magazineworld.jp/hanako/ ★★★CONTENTS★★★ ●完全保存版 1~8丁目を完全網羅157軒 銀座案内 ●銀座1丁目 下町っぽい銀座気質が息づく ●銀座2丁目 最新と歴史が見事に調和する ●銀座3丁目 華やかなショップが通りを彩る ●銀座4丁目 目指すは日本一、華やかな交差点 ●銀座5丁目 新しさと懐かしさが寄り添う ●銀座6丁目 喧騒から離れた、落ち着きのあるエリア ●銀座7丁目 新しいランドマークが誕生 ●銀座8丁目 賑やかな夜の街を楽しむ ●銀座1~8丁目コラム ●GINZA Architecture Hopping Vol.1~4 ほか くわしくはWeb、中吊り&目次の立ち読みで! http://magazineworld.jp/hanako/932/read/ ▲
by gallerydojunkai
| 2008-09-25 03:32
────────────────────────────────
2008年9月24日(水)~9月29日(月)12:00-19:00(最終日-17:00) 「砂の煌き」 [櫂 満] 【砂の書】──────────────────────────────── ![]() ![]() ![]() ◇展覧会概要 砂の煌き、光と影~ 透明な書材(クリスタルガラス、アクリル板)や友禅和紙に書を描き、 砂をのせることで、書が空間に浮かびあがってみえるような 今までにない感覚のサンドアートがをご覧いただけます。 砂のきらめきが、光よって生み出される影が、 書体を空間に浮かんでいるように見せるのが特徴です。 http://boku-sa.lomo.jp/ ◇書道家 櫂 プロフィール 1965年生まれ 北海道松前町出身 函館を拠点に現在多方面で、個展・実演・展覧会を開催。 創作書道家として多くの方に(砂の書)を実教しています。 ▲
by gallerydojunkai
| 2008-09-23 17:51
| スタッフ用
────────────────────────────────
2008年9月17日(水)~9月22日(月)12:00-19:00(最終日-17:00) 永嶋薫・永嶋美香[姉妹ten]【イラスト、他】 ──────────────────────────────── ![]() ![]() ■展示概要 永嶋薫・永嶋美香の姉妹展です。 主に動物のイラストを中心として、 イラストを布にプリントしたものや 手芸作品を展示します。 エコバック、カレンダー、ポストカード、 マショトリーカ、コサージュなども展示致します。 ◇ 9/20(Sat)17:00-19:00 オープニングパーティー ■プロフィール ◇ながしまかおる(永嶋薫) 東京都出身 日本大学文理学部応用地学科卒業 セツ・モードセミナー美術科卒業 大塚テキスタイルデザイン専門学校プリンティングデザイン科卒業 リカレントインテリアCADデザインコース終了 2006年よりポストカードやエコバックなどの布物のデザインを開始 主に版を使用してのプリントでデザインを行う。 Tシャツ展、ギャラリー企画展に複数参加。 雑誌「みづゑ」公募展入選。 ◇永嶋美香 東京都出身 目白学園女子短期大学卒業 セツ・モードセミナー美術科卒業 イラスト・風景画・Tシャツ制作・手芸制作を行う。 アパレルのTシャツイラスト、店舗用イラスト、カードイラストなどを制作 Tシャツは、手描きしたものを手刷りでプリントするスタイル 雑誌みづゑの公募展にて、手作り作品が掲載される。 http://mikanagashima.com/ ■主な展示活動 1998より展示を開始 □2002. BEAMS JAPAN 「b gallery」 にて個展 □2003.&2004 表参道エクスレルムにて個展 「Tシャツになったヤマハの乗り物」*ヤマハ発動機とコラボレーション □2006 渋谷にて個展 □2001~07 西麻布クラブジャマイカの月一イベントで、Tシャツを制作して配布 □2007.1 ライブTシャツ制作ユニット「Tシャツ行脚」を結成、活動中 ▲
by gallerydojunkai
| 2008-09-16 12:32
| スタッフ用
国立新美術館で開催中の、
「アヴァンギャルド・チャイナ―〈中国当代美術〉二十年―」 この担当学芸員による「解説会」にいった。 この「解説会」ということばがまず新鮮だが、中国現代アート を表現する用語も、新鮮だ。 -シニカル・リアリズム -ポリティカル・ポップ など 1hにわたり、毛沢東時代のプロパガンダ系なアートから ![]() 現在までの中国現代アート史の解説を授業形式で 聞いて、そのあとの作品鑑賞がよりいっそう楽しめた。 その中でも、 馬 六明 (マ・リウミン) 1969生まれ 張 洹 (ジャン・ホアン) 1965生まれ のパフォーマンスアート、特に張の「12㎡」の自虐的ぶり、 また悪ふざけとも、公序良俗違反ともいえる過激さ ![]() には、度肝を抜かれた。 また、死体派といわれている孫 原・彭 禹 (スン・ユァン,ポン・ユゥ)も今回は「老人ホーム」という 完成度が高く、そこはかとないユーモアを感じさせる 作品が上記2人の作品のあとの口直しになっている カタチの展示だ。 次回は、10月11日(土)14:00- ※申込不要 http://www.nact.jp/exhibition_special/2008/CHINA/index.html ---------------------------------------------(以下、引用) アヴァンギャルド・チャイナ―〈中国当代美術〉二十年― AVANT-GARDE CHINA: Twenty Years of Chinese Contemporary Art 2008年8月20日(水)-10月20日(月) 解説会 日時:9月15日(月・祝)、10月11日(土) いずれも14:00~15:00 会場:国立新美術館3階研修室 当館研究員が本展の内容を分かりやすくご紹介します ※聴講は無料ですが本展の観覧券が必要です 出品者紹介 黄 永砅 (ホアン・ヨンピン) 1954生まれ 王 広義 (ワン・グァンイー) 1957生まれ 張 培力 (ジャン・ペイリー) 1957生まれ 丁 乙 (ディン・イー) 1962生まれ 張 暁剛 (ジャン・シャオガン) 1958生まれ 方 力鈞 (ファン・リジュン) 1963生まれ 触覚小組(タクタイル・アート) 新刻度小組(シンカドゥ・グループ) 顧 徳新 (グ・ダーシン) 1962生まれ 馬 六明 (マ・リウミン) 1969生まれ 張 洹 (ジャン・ホアン) 1965生まれ 孫 原・彭 禹 (スン・ユァン,ポン・ユゥ) 1972生まれ / 1973生まれ 楊 振中 (ヤン・ジェンジョン) 1968生まれ 楊 福東(ヤン・フードン) 1971生まれ 曹 斐 (ツァオ・フェイ) 1978生まれ 徐 震(シュー・ジェン) 1977生まれ ▲
by gallerydojunkai
| 2008-09-15 03:16
────────────────────────────────
2008年9月13日(土)-15日(月・祝)12:00-19:00(最終日-17:00) 「風みどりとユカイな絵描き達展」 ──────────────────────────────── ![]() ![]() ▲
by gallerydojunkai
| 2008-09-09 09:20
| スタッフ用
────────────────────────────────
2008年9月6日(土)12:00-19:00, 7日(日)12:00-18:00 山下裕美「こぶたの展覧会」【絵本原画】 ──────────────────────────────── ◇展示概要 初の個展となる今回は、昨年、今年と続いて受賞した絵本の原画を含め、 約50作品が展示される。 コラージュ作品は、‘ぶた’をメインに、子供から大人まで“笑って楽しめる” ユニークな作品を多数展示。「芸術の秋」を先取りし、楽しい映画でも見たような、 あたたかい気分になって帰っていただける個展となっている。 展示作品のタイトル:絵本「こっちむいて」、「まねっことんとん」 ◇作品写真 ![]() ![]() ![]() ▲
by gallerydojunkai
| 2008-09-02 13:08
| スタッフ用
1 | |||||
ファン申請 |
||