![]() |
カテゴリ
HOME / schedule展覧会予定展覧会 履歴 / archive 雑誌・TVの掲載・取材 予約状況 / availability 貸ギャラリー規約・料金/terms 写真(室内・外観) / photo [初めての方へ]個展開催手引 スタッフブログ / blog スタッフ用 メルマガ登録&twitter,FB 連絡先・地図 / contact,map その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
2020年 08月2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 02月 2002年 06月 2001年 10月 2001年 02月 |
1
絵画、アーティストもしくは展覧会をイメージした料理を提供するレストランのリストです。
◇ルーブル美術館 Le Grand Louvre(ル・グラン・ルーブル) ![]() そのピラミッドの地下受付ホールに面したシックな内装のレストランが、「Le Grand Louvre(ル・グラン・ルーブル)」。そこで、91年からシェフを務めるのが、イブ・ピナール(62歳)。 彼の自慢料理が、ルーブルの名画に着想を得て作られるメニュー。たとえば、 ・「夏」(アルチンボルド、1563年)→「アルチンボルドの夏のサラダ」 ![]() その野菜を、ばらして皿に並べたのが、このサラダ。 ・「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」(ルノワール、1876年)から同作品風「冷製鮭のマヨネーズ・ソース」 ![]() この「絵→料理」活動のきっかけとなったのが、ジャン・シメオン・シャルダン作「赤えい」だったそう。そして、この日の、「美の巨人たち」はこの絵にまつわるストーリーが展開されるのでした。 これをみて、東京のそんなレストランをもつ美術館があったなぁと、思いつくままに挙げると、 ◇東京国立近代美術館(竹橋) クイーンアリス・アクア 建物2階にある、「フレンチの鉄人」石鍋裕シェフのプロデュースにより、 「食」と「美」が一体化したカフェ・レストランです。 藤田嗣治展では、特別メニューがありました。 蛇足ですが、この美術館の業界での略称「東近美」。他の都内の国立美術館よりも格が上だそうです。この格というのが、文化庁のかなり偉い人(長官)が館長になるとか、運営委員会の弁当が豪華だとかいうところが根拠だとか。 ◇Bunkamura ザミュージアム(渋谷) ドゥ・マゴ・パリ(Le Deux Magots Paris) 「エミール・ガレとドーム兄弟」 展では、「(引用)アール・ヌーヴォーの発祥の地、ナンシーにあるフランス東部ロレーヌ地方の家庭料理として親しまれているお料理《ほうれん草のキッシュとシュークルートの盛り合わせ》」が用意されました。 ◇原美術館(品川) カフェダール 中庭の芝生を望むきれいなカフェです。 ※ここはそういったメニューがあったか自信がなくなりましたが、一応。 ◇国立新美術館(六本木)黒川紀章事務所設計の新美術館には、「新しい東京の芸術文化のサロン(黒川氏)」となるべく、レストラン、カフェを併設。ここに、ある人気レストランチェーンが入るとのこと。 (参考資料) ・美の巨人たち 06.7.15放送 ・朝日新聞連載 ゲキメシ アートの空間の食風景(1)=シネコンの巻 進化するポップコーン 2006年07月04日 夕刊 3面 5段 写 2006070400230 以降の「美術館編」 ▲
by gallerydojunkai
| 2006-07-16 11:23
─────────────────────────────
2006年7月13日(木)~18日(火)12:00-19:00(最終日-17:00) honeymooning Vol.2 「summer summer summer summer !!!! 」 ───────────────────────────── honeymooningと書いて【ハネムーン】と読みます。 ウキウキ×ワクワク×ドキドキがコンセプト。 総勢 約150名のデザイナー集団を母体に あらゆるデザインの或る所に活動してゆきます。 ▲
by gallerydojunkai
| 2006-07-12 03:07
| スタッフ用
ご希望の方には、下記メールニュースを月に1度お送りしております。
お申し込みは、こちら(http://galleryd.exblog.jp/i12) ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□ ギ ャ ラ リ ー 同 潤 会 N E W S L E T T E R No.10 2006/07/05 ■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 1.7月から9月までの展覧会スケジュール 2.この夏以降の国内・海外「アート・ツアー」情報 ------------------------------------------------------------------ 1.展覧会スケジュール ┌───────────────────────────── □ 2006年7月6日(木)~11日(火)11:00-19:00(最終日-17:00) □ 柳 琴姫 glass works exhibition『 sonyul : melodius fluid 』 └───────────────────────────── 【Opening Live & Party】 韓国民族楽器演奏 1st.16:00~17:00 2nd.18:30~19:30(要予約:1,600yen) ご予約・お問い合わせ→ yun_live0706@yahoo.co.jp 光や風によって揺れる水の表情は幾重のsonyul(旋律)を奏でているよう。 水滴や氷のように自然の中で織り成す水の儚い美しさをガラスで表現。 主にクリアほかパステルカラーの花器や照明、風鈴を展示。 ▽概要 http://galleryd.exblog.jp/d2006-07-05 ┌───────────────────────────── □ 2006年7月13日(木)~18日(火)12:00-19:00(最終日-17:00) □ honeymooning Vol.2 「summer summer summer summer !!!! 」 └───────────────────────────── honeymooning と書いて「ハネムーン」と読みます。 「ウキウキ×ワクワク×ドキドキ」という楽しい感じ。T-shirt をメインに置いたブランドです。母体は総勢約150名のデザイナー集団です。 ▽概要 http://galleryd.exblog.jp/d2006-07-12 【夏季クローズ後のスケジュール】 □ 2006年8月3日(木)~8日(火)12:00-19:00(最終日-17:00) □ 「バリ絵画展 ― スローアートの世界」[α collection] 【絵画】 ▽HP http://homepage.mac.com/a.collection/ □ 2006年8月24日(木)~29日(火)12:00-19:00(最終日-17:00) □ 「DOGRUN」[ミナミトシミツ] 【平面】 ▽HP http://ameblo.jp/t-minami □ 2006年8月31日(木)~9月5日(火)12:00-19:00(最終日-17:00) □ 「北村裕花 『大絵日記展』」[北村裕花]【絵画】 ▽HP http://www.artsoul.jp/artist/49/027/index.html □ 2006年9月7日(木)~12日(火)12:00-19:00(最終日-17:00) □ Soundings@Omotesando-Hills 井上鑑「音は水・音は土・音は懐かしくて蒼く深い森」 【5.1 Surround SystemによるOpen Audio/Installation Project】 ▽HP http://www.akira-inoue.com/ ------------------------------------------------------------------ 2.この夏以降の国内・海外「アート・ツアー」情報 スタッフ自身が何か面白いものはないかと集めた情報をまとめてみました。越後妻有、シンガポールビエンナーレ、現地発着のバルセロナ近郊ダリツアー、その他東京近郊など。今後も、見つけ次第アップしてまいります。 ▽HP http://galleryd.exblog.jp/i4 ___________________________________________________■□__ ギャラリー同潤会 展覧会のお知らせ 2006/07/05 gallery dojunkai News Letter July 05 2006 〒150-000渋谷区神宮前4-12-10 表参道ヒルズ「同潤館」2階 Tel: 03-5410-0660(090-222-99203) Email: gd@gallerydojunkai.com Website: http://www.gallerydojunkai.com _______________________________ (C)2006 ギャラリー同潤会___ ▲
by gallerydojunkai
| 2006-07-10 12:36
| スタッフ用
┌─────────────────────────────
□ 2006年7月6日(木)~11日(火)11:00-19:00(最終日-17:00) □ 柳 琴姫 glass works exhibition『 sonyul : melodius fluid 』 └───────────────────────────── ![]() 【Opening Live & Party】 韓国民族楽器演奏 1st.16:00~17:00 2nd.18:30~19:30(要予約:1.600yen) ご予約・お問い合わせ→ yun_live0706@yahoo.co.jp 『sonyul(ソンユル)』は韓国語で旋律の意。 光や風によって揺れる水の表情は幾重の旋律を奏でているよう。 緩やかで柔らかく、流動的な質感の心地よさに魅せられて いつの間にか美しい輝きと共に水の旋律が胸の奥へと浸透していく。 水滴や氷のように自然の中で織り成す水の儚い美しさをガラスで表現。 主にクリアほかパステルカラーの花器や照明、風鈴を展示。 本展に訪れた方々の胸にも 緩やかで心地よい旋律が流れますように。 ◆ 柳 琴姫 / リュ・クミ 1998年 日本デザイン専門学校 クラフトデザイン専攻卒業後、 ガラス作家・鵜沢文明氏、塩谷直美氏に師事。 2000年 GLASS FLOW(横浜)スタッフとして、教室インストラクター 2002年 フリーで作品制作開始、各地のギャラリーなど個展・グループ展開催 2001.2002.2006年 テーブルウェア大賞 オリジナルデザイン部門(プロ) 入選 ▲
by gallerydojunkai
| 2006-07-05 02:26
| スタッフ用
<このページについて>
・開催日の新旧に関係なく、新しく書き足したものほどこのページの上にあります。 ・[免責事項]このページを通してユーザーが入手した情報について、ギャラリー同潤会はその正確性・確実性・有効性・安全性等について、一切の保証をいたしません。また、それによる損害についても、一切の損害賠償を負いませんので、旅行の計画、契約締結にあたっては、利用者ご自身による十分な確認をお願いいたします。(06/7/5) ◆ミセス8月号「日本の原風景をつなぐアートプロジェクトを追う旅」(060715記入) 1 越後妻有 上田淳子さんちのアート探検隊が行く! 2 直島 つなぐ、むすぶ。“アートの力” 福武總一郎さん×北川フラムさん×真野響子さん 3 青森、弘前 青森県立美術館、弘前建築散歩 ※補足 →2について 直島は、福武總一郎さんが参画された、「ベネッセアートサイト」「地中美術館」などがあり、世界的なアートスポット。 ・直島へ往復飛行機+ハイヤーのプラン このブログの「探訪記■贅沢に日帰り見学「直島・地中美術館&ベネッセアートサイト」参照 →3について ・この夏は、弘前で、奈良美智+graf "A to Z"開催 2006年7月29日(土)~10月22日(日) ・青森県立美術館は、06年7月オープン。ロゴが懐かしいようで新しくて、素敵。 開館記念展 シャガール 『アレコ』とアメリカ亡命時代 企画展 2006年7月13日 (木) - 2006年9月24日 (日) ◆越後妻有トリエンナーレ へのツアー (060702記入) http://www.echigo-tsumari.jp/ (1)AIT主催 ※AITのスクール(MAD)の修了生・受講生限定 日程:2006年8月4日(金)~8月6日(日) 価格:一般 36,500円/学生 35,500円 詳細:http://a-i-t.net/jp/et2006/ (2)BankART1929主催 日程:未定 価格:未定 詳細:BankART HP http://www.h7.dion.ne.jp/~bankart/ ※(スタッフの方から、予定をしているという情報を小耳に挟みました。06/6下旬) (3)JR東日本の企画きっぷ等 日程: 価格: 下記を参照 詳細:JR新潟 http://www.jrniigata.co.jp/daichi1.htm →お得なきっぷ「大地の芸術祭パス」と直通列車「ほくほく大地の芸術祭号」のご紹介 首都圏発の旅行商品「大地の芸術祭日帰りパック」のご紹介 新潟発の旅行商品「大地の芸術祭日帰りパック」のご紹介 ◆シンガポール・上海・韓国ビエンナーレ へのツアー (060702記入) 以下、2つ共通。AIT主催 (1)シンガポール 日程:2006年9月1日(金)~9月5日(火) 詳細:http://www.a-i-t.net/jp/singapore/ (2)シンガポール・上海・韓国 日程:2006年9月1日(金)~9月10日(日) 詳細:http://www.a-i-t.net/jp/3biennales/ ◆ Dali Weekend Dates 2006 ダリ・ツアー(スペインの現地発着ツアー) (060702記入) 内容:the surreal Dali museum in Figueres, Dali's favourite vineyard Dali's home & studio near Cadaques or the regal castle of Pubol where his wife, Gala, lived 日程:2006年10月25日(水)~10月29日(日) 価格:£395 per person 詳細:http://www.7daywonder.com/dali.html ◆AAFすみだ川びっくりアートツアー【終了】 日程:2006年7月1日(土) 内容:<ルート>現代美術製作所 → 劇団トリのマーク(通称)のワークショップ見学 → フルハウスやウナマノなど長屋・リノベーション系施設見学 → AAC「照屋勇賢―水に浮かぶ島」展 → アサヒ・カフェナイトリハーサル見学 → すみだパークスタジオ(Tokyo East Perspective) ◆「ハチクロ★ツアー in ムサビ」 【終了】 内容 マンガ&映画「ハチミツとクローバー(略称:ハチクロ)」の舞台となった武蔵野美術大学をめぐろうというもの。 データ: http://www.musabi.com/hachikuro/archives/2005/08/10_0450.php ▲
by gallerydojunkai
| 2006-07-02 00:32
1 | |||||
ファン申請 |
||