人気ブログランキング | 話題のタグを見る

表参道ヒルズ・同潤館のギャラリーからの「展覧会情報」,「貸し画廊予約状況」です。下記のカテゴリをクリックしてください。
by gallerydojunkai
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリ
HOME/展覧会予定
展覧会 履歴 / archive
雑誌・TVの掲載・取材
お問合せ・予約状況
貸ギャラリー規約・料金/terms
写真(室内・外観) / photo
[初めての方へ]個展開催手引
スタッフブログ【更新停止中】
スタッフ用【更新停止中】
メルマガ&SNS 登録
地図 / map
その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
2023年 01月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 05月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 06月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 02月
2002年 06月
2001年 10月
2001年 02月
情報■「アヴァンギャルド・チャイナ―〈中国当代美術〉二十年―」展解説会
国立新美術館で開催中の、
「アヴァンギャルド・チャイナ―〈中国当代美術〉二十年―」

この担当学芸員による「解説会」にいった。
この「解説会」ということばがまず新鮮だが、中国現代アート
を表現する用語も、新鮮だ。
-シニカル・リアリズム
-ポリティカル・ポップ
など

1hにわたり、毛沢東時代のプロパガンダ系なアートから
情報■「アヴァンギャルド・チャイナ―〈中国当代美術〉二十年―」展解説会_e0091712_3332420.jpg
現在までの中国現代アート史の解説を授業形式で
聞いて、そのあとの作品鑑賞がよりいっそう楽しめた。

その中でも、
馬 六明 (マ・リウミン) 1969生まれ 
張 洹 (ジャン・ホアン) 1965生まれ 
のパフォーマンスアート、特に張の「12㎡」の自虐的ぶり、
また悪ふざけとも、公序良俗違反ともいえる過激さ
情報■「アヴァンギャルド・チャイナ―〈中国当代美術〉二十年―」展解説会_e0091712_3411942.jpg
には、度肝を抜かれた。

また、死体派といわれている孫 原・彭 禹
(スン・ユァン,ポン・ユゥ)も今回は「老人ホーム」という
完成度が高く、そこはかとないユーモアを感じさせる
作品が上記2人の作品のあとの口直しになっている
カタチの展示だ。


次回は、10月11日(土)14:00- ※申込不要
http://www.nact.jp/exhibition_special/2008/CHINA/index.html
---------------------------------------------(以下、引用)

アヴァンギャルド・チャイナ―〈中国当代美術〉二十年―
AVANT-GARDE CHINA: Twenty Years of Chinese Contemporary Art
2008年8月20日(水)-10月20日(月)

解説会
日時:9月15日(月・祝)、10月11日(土) いずれも14:00~15:00
会場:国立新美術館3階研修室
当館研究員が本展の内容を分かりやすくご紹介します
※聴講は無料ですが本展の観覧券が必要です

出品者紹介
黄 永砅 (ホアン・ヨンピン) 1954生まれ 
王 広義 (ワン・グァンイー) 1957生まれ 
張 培力 (ジャン・ペイリー) 1957生まれ 
丁 乙 (ディン・イー) 1962生まれ 
張 暁剛 (ジャン・シャオガン) 1958生まれ 
方 力鈞 (ファン・リジュン) 1963生まれ 
触覚小組(タクタイル・アート)
新刻度小組(シンカドゥ・グループ)
顧 徳新 (グ・ダーシン) 1962生まれ 
馬 六明 (マ・リウミン) 1969生まれ 
張 洹 (ジャン・ホアン) 1965生まれ 
孫 原・彭 禹 (スン・ユァン,ポン・ユゥ)  1972生まれ / 1973生まれ 
楊 振中 (ヤン・ジェンジョン) 1968生まれ 
楊 福東(ヤン・フードン) 1971生まれ 
曹 斐 (ツァオ・フェイ) 1978生まれ 
徐 震(シュー・ジェン) 1977生まれ 
by gallerydojunkai | 2008-09-15 03:16
<< 展覧会■9/17-22 永嶋薫... 展覧会■9/13-15「風みど... >>