人気ブログランキング | 話題のタグを見る

表参道ヒルズ・同潤館のギャラリーからの「展覧会情報」,「貸し画廊予約状況」です。下記のカテゴリをクリックしてください。
by gallerydojunkai
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
HOME/展覧会予定
展覧会 履歴 / archive
雑誌・TVの掲載・取材
お問合せ・予約状況
貸ギャラリー規約・料金/terms
写真(室内・外観) / photo
[初めての方へ]個展開催手引
スタッフブログ【更新停止中】
スタッフ用【更新停止中】
メルマガ&SNS 登録
地図 / map
その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
2024年 02月
2023年 01月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 05月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 06月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 02月
2002年 06月
2001年 10月
2001年 02月
荒木夏実氏(森美術館キュレーター)テクスト「東亭順-変容する空の形」
 東亭順-変容する空の形
                                        荒木夏実(森美術館キュレーター)

 東亭順は、自ら撮影した空の写真にアクリル絵具で彩色し、ニスを塗りヤスリで研磨するという工程を経て作品を完成させる。手を加えてつるりとした平面体に仕上げられた空は、作家が見た時の体験からは遠く離れ、移ろい行く記憶と忘却の中を曖昧に漂っている。時に天地を逆転させたり、新たなものを描き加えることによって、リアリティーや記憶はさらに屈折したものになる。そのぼんやりとしたイメージは抽象の世界に到達しているともいえるが、それでもなお、ロマンチックで、凡庸で、美しい「空」というモチーフは存在し続け、東亭の作品を古典的ともいえる「絵画」たらしめている。

 今回のギャラリー同潤会での展覧会で、東亭は従来の趣向とは異なる実験を行っている。まず会場で目に入るのは、床に出現したインスタレーション「Mirage」である。盛り上げられた砂の中央に楕円形の空の絵画が埋め込まれている。その磨かれた表面は光を発しているように見え、湖面に映った風景、あるいは地底のイメージを映し出しているかのようだ。それと呼応するように周りの壁には直径18センチの円形の作品「Float / circle」が7点、リズミカルに並べられている。矩形のフレームの天地から解放された円形の空は、モチーフからより自由になって方々に散らばる。実際、展示するときの位置はかなりフレキシブルで、気分によって角度を変えることができるのだという。その題名のとおり、浮かび、回転し、一点一点が動体となって自在に変化していく。

 東亭はこの展示で、あえて彼の特徴であったモチーフや型という絵画の掟から抜け出してみたかったのではないだろうか。そこに現れたものは、生々しい命と自然の気配である。空に暗示される地球の息づかい、変幻する有機体のもつ湿気は、手を加えられて安全なものになった絵画の居心地のよさを裏切る。「Mirage」の石庭のように丹精に整えられた砂は、洗練された趣と同時に、クレーターか蟻地獄のような一種の不気味さをもかもし出している。地面から突起するこの物体は、まず見る人に身体的に訴える力をもつ。これまでの、虚と実、記憶の追及、肌触りを消すことによって生まれる風景といった絵画的テーマとは質を異にする、より直接的に感覚に訴えるアプローチだといえよう。それは対峙する人の五感を刺激する装置としてはたらく。

 「装置」への関心は、床の作品と同名の、薄い布と光を使った立体作品からもうかがえる。それは白と黄色の布を何層かに重ねて作られた部屋状のインスタレーションで、中に設置されたライトが布をふわりと照らし出している。設置場所や形状の点で作品としてやや未消化である感は否めないが、作家の言う「舞台装置のような」作品への試みは理解できる。作品と作品の関係によって生じるリズム、作品によって引き起こされる鑑賞者の身体感覚。場のダイナミズムを作り出すことが、本展の大切なテーマといえるだろう。欲を言えば、表参道を行き来する人々の風景を、画廊の窓を通してより積極的に展示に引き込んでもよかったのではないかと思う。

 東亭のトレードマークともなった空のモチーフは、彼の強みであり、同時に弱みでもある。消し去ろうとしてもなお残る強い叙情性は、「美しい絵画」をあまりにも強固に支持する。そこから脱却する本展の試みは、たとえ手探りであっても、作家の将来にとって意義深いものであるに違いない。東亭の空がどんな冒険をし、進化を遂げるのか、今後が楽しみである。
by gallerydojunkai | 2006-05-14 12:21 | スタッフ用
<< お知らせ■メールニュース(06... 展覧会履歴■06.5.6-23... >>