人気ブログランキング | 話題のタグを見る

表参道ヒルズ・同潤館のギャラリーからの「展覧会情報」,「貸し画廊予約状況」です。下記のカテゴリをクリックしてください。
by gallerydojunkai
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリ
HOME/展覧会予定
展覧会 履歴 / archive
雑誌・TVの掲載・取材
お問合せ・予約状況
貸ギャラリー規約・料金/terms
写真(室内・外観) / photo
[初めての方へ]個展開催手引
スタッフブログ【更新停止中】
スタッフ用【更新停止中】
メルマガ&SNS 登録
地図 / map
その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
2023年 01月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 05月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 06月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 02月
2002年 06月
2001年 10月
2001年 02月
アート情報■展覧会「 牛島達治展」 (APS, 銀座)[060104]
年末に行った展覧会で面白かったのが、この「牛島達治展」(開催概要はメール最後)です。
作品は、「無用の装置」なのですが、それらに一貫して流れるそこはかとないおかしさは一見の価値があります。

アート情報■展覧会「 牛島達治展」 (APS, 銀座)[060104]_e0091712_562617.jpgこの1坪の空間APSに展示されていた装置も、面白いですが、私が気に入ったのは、ファイルで見せていただいた'97年に広島現代美術館で開催された「表出する大地」展に出された「泥ダンゴ製造機」です。Web上では見つかりませんでした。(図録は買えますが・・・)
←「銀のボールがすべり落ちるおもちゃ」に虜になった方は、きっと気に入ってくださることと思います。

また、このAPSが入っているビルは、小さいギャラリーが何軒も入った面白いところです。

以上です。今年もよろしくお願いいたします。
-----------------------------------------------------------
director, 高橋 / ギャラリー同潤会 
〒150-0001 渋谷区神宮前4-12-20
表参道ヒルズ 青山アパート再生棟「同潤館」2階
Tel: 090-222-99203 Fax: 03-3902-4317
Email: gd@gallerydojunkai.com
Website: http://www.gallerydojunkai.com
-----------------------------------------------------------

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
#06 牛島達治 展 / USHIJIMA Tatsuji Exhibition
 !好評御礼!臨時オープン!
2006年1月9日(月祝)11(水)12日(木)12:00-19:00

昨年ラストを飾った牛島達治展。
「タララララン、テー、ラー、ランッ」と音痴に歌いながら、せっせと粘土をこねる様が可愛らしく、皆さんすっかり心を奪われてしまったようでした。
皆さんの在廊時間の長さに、この作品の魅力をはかることができる!
そこで、上記日程で牛島展を臨時オープンすることにいたしました。

URL:www.a-piece-of-space.com

--------------------------------
以下プレスより。
--------------------------------
時に牛島達治氏自身が「装置」と呼ぶ作品は、実によく動く「無用の機械たち」です。 もくもくと土を削りだす、土を耕す傍らで土を固めることをひたすらに繰り返す、等、 そのひたすらで具体的な運動を続ける作品には何の目的もありません。綿密に計算され、部品の一つ一つまで作家によって設計された機械たちの淡々と続く一見無為でありながらリアルな作業に、やがて私たちは取り込まれ、人や自然の営みの本質に向き合う・・・そこには生を実感させる気配が見いだされます。

現在、横浜のBankARTで開催中の「Landmark project」では、110坪の空間を相手に壮大な新作インスタレーションの他2点のタイプの異なった作品を展示中です。
それらに対し、たった1坪のAPSで発表する新作。

今回、作家は、「最小限の空間に最小限の要素を寄生させ、最小限の生産を延々と続ける。すべてが最小限で閉じたループの中で時間が過ぎてゆくような体裁の光景をつくりだす」と語ります。耽美的で、現実的で、あまりに無機能な装置が、小さなAPSでいかに人に作用するか。少しでも多くの人に体験して頂きたく、ご案内いたします。

三ツ木紀英

□■□□■□□■□□■□■□
〒104-0061 東京都中央区銀座1-9-8
奥野ビル511号室
a piece of space APS
TEL/FAX: 03-3567-4330
Email: info@a-piece-of-space.com
□■□□■□□■□□■□■□
by gallerydojunkai | 2006-01-04 03:55
<< Jwave放送中!"... ■ネタ■「すべて見せます 紅白... >>