![]() |
カテゴリ
HOME/展覧会予定展覧会 履歴 / archive 雑誌・TVの掲載・取材 お問合せ・予約状況 貸ギャラリー規約・料金/terms 写真(室内・外観) / photo [初めての方へ]個展開催手引 スタッフブログ【更新停止中】 スタッフ用【更新停止中】 メルマガ&SNS 登録 地図 / map その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
2024年 02月2023年 01月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 02月 2002年 06月 2001年 10月 2001年 02月 |
──────────────────────────────────────────────
2015年10月7日(水)~10月12日(月) 12:00-19:00 (最終日-17:00) 打林俊 ・設楽俊 二人展 【写真、油絵】 ────────────────────────────────────────────── ![]() 写真 カンヴァス 4P 2015 ![]() 油彩 カンヴァス F3 2015 ◇ 展覧会概要 絵画に比べれば遥かに歴史の浅い写真は、19世紀の誕生当初、絵画にその芸術性の範を求めていました。その一つの到達点はピクトリアリズムと呼ばれ、写真家たちは「絵画らしさ」を写真に重ね合わせていきます。一方、その頃の絵画は歴史やキリスト教の教えを人々に伝えることを目的の一つとしていたため、あたかもそれが見る者の目の前で起こっているかのような迫真的写実性を持っています。よく、美術館で目にすると「写真みたい」という言葉が聞こえてくる作品です。つまり、絵画と写真は「なにか」をめぐって同じ地表に立ちながらも、いつしかそれぞれに自我を獲得していったのです。 本展覧会は、日本大学芸術学部卒業同期の、『絵画に焦がれた写真』の著者・打林俊による企画・写真と、昭和会展優秀賞受賞画家の設楽俊の油彩によって、写真と絵画のはざま、すなわち「絵画らしさ」と「写真らしさ」とはなにかという、双方に備わった表現特質の差を見出していこうという試みを展覧会にしたものです。 ◇ プロフィール 打林 俊(うちばやし しゅん) 1984年 東京都生まれ 2007年 日本大学芸術学部写真学科卒業 2009年 日本大学大学院芸術学研究科博士前期課程映像芸術専攻修了 2010年 パリ第I パンテオン=ソルボンヌ大学・国立芸術研究所研究生(〜2011年) 2013年 日本大学大学院芸術学研究科博士後期課程芸術専攻修了 現在 日本大学芸術学部講師 日本広告写真家協会正会員 制作・著作・受賞等 2005年 コニカ・ミノルタ画像科学振興財団奨学賞受賞記念展示(東京) 2009年 日本写真芸術学会奨励賞受賞 2013年 『富士フイルム・フォトコレクション展—日本写真史を飾った「わたしの一枚」』(共著) 『レンズが撮らえた幕末明治の富士山』(山川出版・共著) 2014年 〈My Scape〉穴吹有希・打林俊・早見紀章3人展(東京) 2015年 単著『絵画に焦がれた写真』で第9回花王芸術・科学財団賞受賞 2015年 日本広告写真家協会新入会員展(東京・大阪) その他、共著多数。 設楽 俊(したら すぐる) 1985 埼玉県 川口市生まれ 2007 日本大学芸術学部美術学科絵画コース絵画専攻卒業 日本大学大学院芸術学研究科造形芸術専攻 博士前期課程絵画分野入学 設楽 俊展(川口市立アートギャラリーアトリア:埼玉 川口市) 展-開離』(練馬区立美術館区民アートギャラリー:東京 練馬) 2008 設楽 俊展(表参道ヒルズギャラリー同潤会:東京 表参道) 2009 日本大学大学院芸術学研究科造形芸術専攻 博士前期課程絵画分野修了 羅針盤セレクションVol,3 期待の新人作家展(アートスペース羅針盤:東京 京橋) 2010 羅針盤セレクションVol,6 油画の可能性(アートスペース羅針盤:東京 京橋) N+N展(練馬区立美術館:東京 練馬) 2011 N+N展(練馬区立美術館:東京 練馬) 第4回柳瀬荘アート・教育プロジェクト(埼玉 所沢市) 2012 設楽 俊展(みゆき画廊:東京 銀座) 2013 VOLANT展(ギャラリーセイコードウ:東京 銀座) 2014 第49回 昭和会展 優秀賞 (日動画廊:東京 銀座) 設楽 俊絵画展(さくらさくギャラリー:東京 成城学園) 大山智子 設楽俊二人展(みゆき画廊:東京 銀座) 花と樹のある展覧会(高輪画廊:東京、銀座) 第51回太陽展(日動画廊:東京 銀座) VOLANT展(ギャラリーセイコードウ:東京 銀座) 色と形 展 (ギャルリ・サロンドエス:東京 銀座) N+N展2014 油絵の魅力 うつくしい いろ かたち マティエール 〜世代を超えて伝わるもの〜 (練馬区立美術館:東京 練馬) 一周年記念-グッドセレクション展(ギャルリ・サロンドエス:東京 銀座) ミニヨン展(日動画廊:東京 銀座) 2015 設楽 俊 油彩展 (埼玉画廊:埼玉 そごう川口店) 第50回 昭和会展(日動画廊:東京 銀座) Nの会(ギャラリーセイコードウ:東京 銀座) 開廊25周年記念展(高輪画廊:東京 銀座) August Hamony 展(みゆき画廊:東京 銀座) 設楽 俊展 (ギャルリ・サロンドエス:東京 銀座) Artist Today2015 (日動画廊:東京 銀座) 打林俊 設楽俊 二人展 (表参道ヒルズギャラリー同潤会:東京 表参道)
by gallerydojunkai
| 2015-10-06 16:46
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||