人気ブログランキング | 話題のタグを見る

表参道ヒルズ・同潤館のギャラリーからの「展覧会情報」,「貸し画廊予約状況」です。下記のカテゴリをクリックしてください。
by gallerydojunkai
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
HOME/展覧会予定
展覧会 履歴 / archive
雑誌・TVの掲載・取材
お問合せ・予約状況
貸ギャラリー規約・料金/terms
写真(室内・外観) / photo
[初めての方へ]個展開催手引
スタッフブログ【更新停止中】
スタッフ用【更新停止中】
メルマガ&SNS 登録
地図 / map
その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
2024年 02月
2023年 01月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 10月
2017年 05月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 07月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 06月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 02月
2002年 06月
2001年 10月
2001年 02月
2012/5/9-14  京型紙 -江戸後期~大正 デザインと技-
─────────────────────────────────────────────
2012年5月9日(水)~5月14日(月) 12:00-19:00 (最終日-17:00)
京型紙 -江戸後期~大正 デザインと技- 【型紙】
─────────────────────────────────────────────

◇ 展覧会概要

京都・中京で呉服の染色業を営む三好染工㈱は、江戸末期に創業し、
明治期の一時中断を経て、大正期に再興しました。
弊社にはその時々に購入、使用した数万枚の膨大な型紙が残されています。
その型紙には、当時ならではのデザインの美しさや面白さ、それを作り出した
職人技が凝縮されており、現代の私達の目を惹き付けてやみません。
京都に残る型紙の魅力を皆様に是非ご覧いただきたく、本展を開催いたします。

◇ 三好染工HP : kyo-miyoshi.com


2012/5/9-14  京型紙 -江戸後期~大正 デザインと技-_e0091712_925482.jpg
「地白 縞小枝つばめ」
356mm×198mm  引彫 中糸(斜め)              
画面のほとんどを地白とし、柳にも見える縦縞を、つぼみをつけた小枝をバックに変化にとんだ
形の燕が飛んでいる。燕の中も地白(地落)とし、その中に網目、斜格子に青海波、たてにとった波(滝?)、
薄(すすき)、と夏向きの柄を取り入れている。

2012/5/9-14  京型紙 -江戸後期~大正 デザインと技-_e0091712_9273148.jpg
「小紋 唐花」 
364mm×150mm  道具彫
柄は蔓、花菱の類いを簡略化した様に見える。今回出品の型紙で在銘の中では最古の年号、
文化十年(1813年)酉霜月改 松葉屋 及び、新○○播磨屋卯之助の墨書きがある。


2012/5/9-14  京型紙 -江戸後期~大正 デザインと技-_e0091712_928397.jpg
「地白 雀踊り」
350mm×186mm  引彫 中糸(斜め)
大きな斜めの雲取の取方の中に壺たれを入れその間に雀踊りの人物を入れた雪輪三つと
雪持ちの笹を散らしている。雀踊りのポーズは北斎漫画にも同じものが見える。





ギャラリーより)
参考情報
「Katagami Style(カタガミスタイル)
―世界が恋した日本のデザイン」展が開催
三菱一号館美術館
2012年4月6日(金)~5月27日(日) 

19世紀末から20世紀以降、西欧諸国の工芸デザインに大きな影響を
与えることになる日本の型紙は、鎌倉から室町時代にかけて使用が
始まったと考えられています。型紙を用いた染は、桃山から江戸時代に
かけては武家男子の衣服に盛んに用いられましたが、江戸時代中期以降は
町人男女の衣服にも取り入れられ、明治時代前期にかけて全盛期を迎えました。
「アーツアンドクラフツ」、「アールヌーボー」に大きな影響を与えたとして「型紙」が
再度注目されているそうです。
by gallerydojunkai | 2012-05-08 09:19 | スタッフ用
<< 2012/5/18-23 「日... 2012/5/2-7 河合絵一... >>