![]() |
カテゴリ
HOME/展覧会予定展覧会 履歴 / archive 雑誌・TVの掲載・取材 お問合せ・予約状況 貸ギャラリー規約・料金/terms 写真(室内・外観) / photo [初めての方へ]個展開催手引 スタッフブログ【更新停止中】 スタッフ用【更新停止中】 メルマガ&SNS 登録 地図 / map その他のジャンル
ブログパーツ
以前の記事
2024年 02月2023年 01月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 02月 2002年 06月 2001年 10月 2001年 02月 |
─────────────────────────────────────────────────
2011年10/5(水)-10/10(月) 12:00-19:00(最終日-17:00) 第1回伊勢型紙 「地域ブランド」 東京展 ───────────────────────────────────────────────── ![]() 中からの柔らかな光が、自然の素材で作っている型紙や格子を照らします。お部屋のインテリアとして和室にも洋室にもマッチます。 ![]() このシンボルマークは、平成21年に公募によって決まりました。 伊勢型紙産地協議会が平成20年に成立され、古来の染型紙としての型紙を発展させて伊勢型紙による新商品を開発・普及していく方向になりました。そのために地域団体商標を取得することになり、商品に用いるシンボルマークをつくることになりました。 このマークは、伊勢型紙の商品に用いられます。また登録番号を決めて管理しています。用いられる商品は、古来の型地紙や新商品の型紙あかりなど、さまざまです。 今後このマークを活用して、伊勢型紙の新分野開拓を図っていきます。 ![]() 型紙の意匠という点に着目して、そのデザインを活用しようと、クリアファイルを作成しました。 型紙の裏から光をあてているデザインで、短冊にして並べることで、模様のきらびやかさが際立つデザインになっています。小紋の現代的なアレンジといえます。 伊勢型紙のPRツールとして、今後の活用が期待されます。 ◇展示会概要 伊勢型紙は、友禅、ゆかた、小紋などの柄や文様を着物の生地に染めるために使う型紙で、その歴史は平安時代までさかのぼると伝えられ、室町時代には白子や寺家地区を中心に栄えていた記録が残っています。 江戸時代に白子地区が紀州藩の所領となり、その保護に力を入れたことから大規模な型紙販売の組織が形成され、全国的に広く市場を拡大するようになりました。 しかし伊勢型紙業界においては洋風化に伴う着物離れは著しく、型紙本来の染色用型紙の需要の低下と長期の景気低迷により新商品の需要も極めて厳しい状況下にあります。過去数年に渡り型紙の展示会・イベント等が行われてきましたが、依然として安定かつ効果的な販売ルートの開拓がなされず現在に至っております。 この現状を打破するため、平成21年8月14日に地域団体商標(地域ブランド)が認定されたことを機に、大都市圏においての展示会を開催して地域ブランドの周知を図るとともに、伊勢型紙のPR・市場動向調査を実施して新商品のあり方を見直し、新たな商品コンセプトの確立と販売ターゲットの探求を行うことにより効果的な販売戦略の確立を目指します。 ◇ 展示内容 (1)染色用伊勢型紙と着物の展示 (2)伊勢型紙の新商品の展示・販売 (3)伊勢型紙の彫刻実演 (4)伝統的工芸ふるさと体験・交流事業 LED型紙あかりの製作体験(無料) 毎日展示時間中 随時。毎日先着33人まで。 1時間くらいで完成。 (5)アンケートによる市場調査(伊勢型紙クリアファイルプレゼント) ◇ 伊勢型紙産地協議会について 伊勢型紙の振興と発展をめざして、販売事業者団体である「伊勢形紙協同組合」、彫刻職人団体である「伊勢型紙彫刻組合」、技術の保存や後継者の育成を目的に設立された団体である「伊勢型紙技術保存会」、伝統工芸士に認定登録をされた職人の団体である「伊勢形紙伝統工芸士会」の4つの伊勢型紙の関係団体が集まって、平成20年10月25日に設立されました。 会員は45人で、これまでそれぞれの団体が個別に行ってきた伊勢型紙の振興について、今後は業界全体で一体で取り組むことにより、一層強力にさまざまな事業を展開していきます。 伊勢形紙協同組合HP: http://www.isekatagami.or.jp ギャラリーより) 参考情報 「Katagami Style(カタガミスタイル) ―世界が恋した日本のデザイン」展が開催 @三菱一号館美術館 2012年4月6日(金)~5月27日(日) 19世紀末から20世紀以降、西欧諸国の工芸デザインに大きな影響を 与えることになる日本の型紙は、鎌倉から室町時代にかけて使用が 始まったと考えられています。型紙を用いた染は、桃山から江戸時代に かけては武家男子の衣服に盛んに用いられましたが、江戸時代中期以降は 町人男女の衣服にも取り入れられ、明治時代前期にかけて全盛期を迎えました。
by gallerydojunkai
| 2011-10-04 13:18
| スタッフ用
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||